こんばんは!ケローネです。
今日は釣りの原点に立ち返り、釣りは楽しむものだ、ということを個人的な意見を交えて書きたいと思います。
とにかく楽しめ!
現代社会において、釣りはほぼ趣味の領域です。
レジャー扱いにもなったりしていますよね。
漁師では無い限り、基本は趣味の位置付けですので、とにかく楽しめば良いのです。
この原点を忘れてはいけません。
釣りはフリースタイルだ
釣りのスタイルは人それぞれだ。
だから、楽しみ方も人それぞれ。
餌釣りが好きな人
ルアー釣りが好きな人
釣果にこだわる人
釣果にこだわらない人
道具にこだわる人
道具にこだわらない人
などなど。
何が良いとか何が楽しいという決まり事なんて無い。
自分が楽しいと思うものをチョイスすれば良いだけ。
だから楽しいんじゃん。
自分を信じてとことん釣りを楽しもうよ!
周りのことなんて気にするな!
型にはまる必要なんて無い!
道具なんて何でも良い
道具は魚を釣るためのものであり、魚が釣れるのであれば何でも良いもの。
そこに付加価値をどう付けるか、それをどう感じるかは人それぞれ。
安価なタックルだから釣れない、高価なタックルだから釣れると言うものでも無い。
確かに、高価なタックルだからこそ届く飛距離とか感じ取れるアタリとかはあると思います。
ただ、このタックルじゃなきゃ釣れなかった、というシーンはそこまで多くは無いと感じています。(むしろ時合の方が大事なような気がする・・・)
安価なタックルでも釣果は出せますし、安価なタックルでも工夫して釣果を上げたりしている人達を見ると、本当に釣りが好きなんだなと思って応援したくなります。
こういう工夫から新しい何かが生まれたりもしますし、これも釣りの原点では無いかと思います。
最近では、ルアーじゃない工具や食器を使って釣果を上げている人もいますので、まさに道具なんて何でも良いと言わんばかりです(笑)
また、初心者や女性だからと言う理由で高価なタックルを買うことに対してたまに非難のコメントを見かけますが、何が悪いのか全く理解が出来ません。
高価なタックルは間違い無く良いものです。
釣れなくたってキャストするだけでも楽しい。
むしろ、所有しているだけで喜びすらありますので、道具にこだわる人はここから入るのも有りです。
非難されることではありません。
逆に、メーカーが潤って次の新しい製品の開発に力が入りますので、悪いことなんて一つも無い!
どんどん高価な道具を買って、釣り業界をもっとボトムアップして盛り上げて欲しいくらいです(笑)
マナーやルールを守ろう
《ゴミは必ず持ち帰る》
釣り場に捨てる意味が分からない。
必ず持ち帰って下さい。
《適切なキャッチ&リリース》
巷では大きさで持ち帰りの判断を謳ってますが、大きさは関係ありません。
本当に持ち帰って食べたい程のものなのかを考えて持ち帰りましょう。
釣れたからとりあえず持ち帰るというのは止めましょう。
場所によってはそのポイントから姿を消してしまうかもしれません。
また、釣って逃さずにその場に捨てるのは言語道断です。
不法投棄で検挙されてしまえば良いと思うくらいです。
《現地のルールに従う》
色々有ります。
このルール必要?と思うものも中にはありますが、何らかの経緯があるはずなので、それはそれで守りましょう。
そうしないと立入禁止や釣り禁止になる可能性が高いです。
《ポイント情報について》
ポイント情報について良く議論を見かけます。
これは正直難しい問題かなと思います。
個人的には余りどストライクな情報を出すのは控えて欲しいと思う反面、その場所って自分の場所でも何でもないんですよね。
みんなのフィールドです。
ケローネは片浜に住んでますが、片浜サーフに人が一杯で入れず、クソ!と思うことは多々有ります(笑)が、そんな時は違うポイントに入るまでです。
遠征組を締め出そうとかそういう考えには一切なりません。
有名になり過ぎたサーフですし、メディアにも取り上げられてますからね。
この情報に溢れた世の中で、情報を制限することは難しいことかと思います。
また、それによって釣り場が荒らされる、という考え方は違うかと思っています。
再度言いますが、みんなのフィールドなんですよ。
たまたま今まで地元の人しか居なかったから、というだけで、よそから人が来たら邪魔扱いするのは器が小さいなと思います。
仮に、地元の人を場所を優先して考えたとしましょう。
そうすると、観光地には一切行けなくなります。
観光地と言えども、そこには地元の人たちの生活があります。
観光で収益を上げている商売人は良いですが、単純に生活をしている人達に取っては渋滞や騒音、ごみ問題など迷惑極まりない話です。
昔は静かで良かったのに・・・という意見は観光地に付き物です。
それとこれとは違う、というのはお門違いです。
もし、通っていたところの情報が出回ってよそ者が入るようになって嫌だ、と思うのであれば、極論観光地には行かないくらいの覚悟が必要かと思います。
そんなあなたも観光地ではよそ者でしかありませんので。
でも、そういう訳にはいきませんよね。
連休になれば観光地にも行くし、春は桜を見に行く、秋は紅葉を見に行きます。
いつも物凄い人と渋滞を良く見ます。
地元の人は大変だなぁと思いながらも、だから行かないという考えになる訳では無いですし。。。
情報を制限するよりは、外からの人とどう向き合うのか?それが重要なことかと思っています。
むしろ、地元民として隠すのでは無く、外からの人とどう接し、どう共存していくかを考える方が建設的だと思います。
・・・とは言っても片浜の混み具合は度を超えている気もしますが(;・∀・)
まとめ
色々書きましたが、要は
とにかく釣りは楽しめ!
ということです(笑)