こんばんは!ケローネです。
皆さん、いよいよ秋本番となり、朝方の冷え込みで体調を崩されていたりしないでしょうか?
青物は夏で終わったから、そろそろフラット系や根魚系に移るか…と思っている方も少なくないのではないでしょうか。
しかし!沼津サーフの青物はこれからが本番です!
夏はシイラやカツオ系、サバあたりが釣れていて、青物らしい青物はまだまだ小さいのブリの幼魚のワカシ、カンパチの幼魚のショゴとかで、ドカンと大型の青物は余り出ていないかなと思います。
春や初夏に少し大型が出るタイミングはありますが、夏は余り聞かなくなります。
今回は大物も狙える秋パターンについて少し書きたいと思います。
実は凄い簡単なんですよ!
秋はプラグで狙え!
沼津サーフの秋は過去の経験上、プラグが有効です。
写真のミノーはケローネが好きなタックルハウスのK-TENシリーズのK2Fミノーです。
見た目は昔ながらのルアーで、今時のいかにも釣れそう!という感じではありせんが、洗練されたデザインと見えない中身の機構は最新の技術が惜しみなく使われており、使えば分かりますが動きが本当に逃げ惑うベイトそのものです。
タックルハウス(TackleHouse) ミノー K-TEN セカンドジェネレーション K2F T:2 142mm 26.5g シルバーマリン...
ソルト用のプラグはメタルジグと違って高額というデメリットはありますが、メタルジグとは明らかに違う動きをするので、秋の荒食いに丁度ハマるようです。
実際にメタルジグはスルーされてプラグにだけヒットするということも起きています。
特にコノシロパターンになるとプラグが圧倒的に有利です。(ベイト自体も10cm以上になってます。)
そのメタルジグとの違いとメリットを以下で考えてみます。
メタルジグとプラグの違い
メタルジグとプラグの違いは下記だと考えています。
表層狙いで遠投不要
こんな寒いのに表層で!?と思うかもしれませんが、実際はナブラやボイルが、特に明け方に出ます。
12月にトップウォーターでの釣果も聞きますし、水面1〜2mを泳ぐミノーでケローネは毎年ワラサやイナダを釣ってます。(ブリも出るはずなんですが、まだ釣れてません。。。)
理由の1つが、夏はあんなに遠投!遠投!と言われ、ナブラには届かずに悔しい思いをした方も少なくないと思いますが、秋はかなり青物が接岸します!
10mも飛ばせば十分くらいの時も珍しくありません。
時には本当に波打ち際の足元まで青物がベイトを追い回すのが目で確認出来ることもあるくらいです。
よって、そんなに深くない手前に魚が入って来るので、魚は表層を意識しているのだと思います。
プラグを使うと分かりますが、ミノーとかマジで飛ばないです。
でも、それでも十分魚の居る範囲に届いてます。
むしろ、飛ばし過ぎるとその時波打ち際でナブラが起きて、慌ててナブラのところまでプラグを回収するという作業が発生するくらいです。
釣るのは簡単!しかし運とタイミングが重要!
色々書いてきましたが、この秋パターンは本当に釣るのが簡単です。
超遠投するキャスト技術不要!ルアーを動かすテクニック不要!
眼の前で起きるナブラやボイルにプラグを通すだけ(ただ巻き)!
ただし、このナブラやボイルは経験上、明け方の僅かな時間にだけ起きています。
しかも、短時間です。
もちろん、出るかどうか?どこに出るか?はその時次第なので運もあります。
よって、タックルを1セットだけ持って行き、メタルジグを使っている時にナブラが発生してからプラグに付け替えるでは遅い可能性があります。
2セット持って行って1セットをプラグ専用にしておくか、明け方はプラグで攻めるというのが良いかと思います。
まとめ
如何だったでしょうか?
秋は良い時期です。
もちろん、自然相手なので行けば必ず釣れる訳ではありませんが、ナブラやボイルが出たらプラグでケローネは今のところ100%釣れています。
皆さんも是非、秋の釣行時はミノーを1つタックルケースに忍ばせておいては如何でしょうか?
では!