こんにちは!ケローネです。
今回は書類選考を通過し、スケジュール調整をした後の面接当日までの話をしたいと思います。
緊張はもちろんしますが、書類選考は通っていますので、自信を持って臨みましょう!
書類選考通過の意味
基本的に面接は書類選考の後に行われます。
稀にいきなり面接という会社や全員と面接しますという会社もありますが、一般的には書類選考を通過した後になります。
書類選考を通っているということは、その会社から
と興味を持って貰えたと言う事になります。
だから、ケローネも勿論面接は緊張しますが、自信を持って臨まないと、ある意味面接官の期待を裏切る事になってしまいます。
面接の準備
面接は書類選考で使った履歴書や職務経歴書をベースに話すことになります。
履歴書は大学やら何の会社に所属していたかくらいしか書いてないので、余りこれは意識しなくて良いと思います。
逆に職務経歴書ではどんな仕事をしてきたか?どんな実績を残したのか?どんな強みがあって何をアピールしたいのかを書いていますので、ここを重点的に頭の中で要約し、聞かれた際に相違無い回答が出来るようにしましょう。
ここでポイントになるのが、簡潔に回答出来るようにまとめておくことです。
面接時は余りの緊張やアピールしたい気持ちが先行して、あれもこれもと長々と質問に対して答えてしまう人が少なくありません。
一度喋ることをメモに書き出して、それを実際に口に出して喋ってみて、ちょっと長いかな?と思ったら、表現を変えたり、不要なフレーズを削ったりする作業を繰り返すと精度の高い回答が出来るようになります。
喋る内容は簡潔に
面接時に長々と答えてしまうことには以下の2つのデメリットがあります。
この簡潔にまとめれないというデメリットは大きいです。
大体一次面接では、自分の直属の上司になる人が面接官の一人に入っています。
目線としては、自分の部下になったらどうか?という見方で面接をしますので、質問に対してあーだこーだ、あれもこれもと回答して来る人間は不要と判断されてしまう可能性があります。
逆に、要点をまとめて、質問に対してメリハリのある的確な回答が出来ると、例えば部下になった時に報告を求めた際、聞きたかったことを的確に回答してくれる部下と思われて、この人なら欲しいと思って貰えます。
実際、自分の部下にダラダラ回答する人間が来ると、で?結局何か言いたかったんだっけ??ってなることが多く、忙しいのにその人と話すと時間ばかり取られることになってしまいますので、中途でそんな人をあえて取ることはしないです。
面接当日の動き
面接当日ですが、提出用とは別に自分用に履歴書と職務経歴書はプリントして持っていきましょう。
完全に頭に入ってるよ!という人は良いですが、やはり緊張や不安でなんて書いたか忘れる事がありますので、かさばるものでも無いので持って行くのが無難です。
また、当たり前ですが遅刻は許されません。
10分くらい前に受付を済ますくらいがベストです。
もし時間に余裕があるのであれば、近くの喫茶店やカフェに1時間くらい前に入り、少しコーヒーでも飲みながら心を落ち着かせて、最後の確認をすると気持ち的にも楽です。
ケローネは大体ドトールかスタバ、タリーズあたりを見付けて最後の瞑想をします(笑)
まとめ
さて、如何だったでしょうか?
面接は自分が喋り倒す場では無く、むしろ面接官に沢山質問をして貰うくらいの意気込みが必要です。
自分が喋り倒してしまうとそれが出来なくなりますので、簡潔にまとめて、落ち着いて面接に臨みましょう。
では!