こんにちは!ケローネです。
本日は釣りに行く時に持って行くと便利なアイテムをご紹介します。
ケローネがショアジギングをメインにしているので、ショアジギング釣行ベースにはなりますが悪しからず。
バッカン
こんなヤツです。
ショアジギングに限らず、荷物が多くなりがちで、かつショアだと持ち運びや道具の取りやすさも重要。
以前、リュックを使ってましたが、入れてるケースが取り出しにくかったり、雨に降られた時に濡れてしまって乾かすのが大変だったりと苦労していたので購入しました。
このバッカンはセミハードケースなので、ハードの乗っても大丈夫みたいなケースより軽くて持ち運びが楽で、中のケースも取り出し安いし、濡れてもフタをしておけば濡れません。
汚れても丸洗いして簡単に乾きます。
また、私が使ってるようなロッドホルダー付きのものだと、複数本ロッドを持っていく際に、ロッドホルダーを別に持って行く必要無く、これだけでOK!
ケローネが持ってるのはこれのブラック。
グリーンも良いなー。
ロッドホルダーが4つあり、小物を収納出来るインナーケースもあったのが決め手でした。
プライヤーホルダーがあれば最高でした。
メジャー(スケール)
この写真のスケールがなかなか良いです。
測る際の頭と尻尾部分にスケールプレートを当てることで、写真で見た時に尻尾のエンドがどこ??と言うのが明確になります。
最近ではスマホでサイズ測れるものもありますが、写す角度で精度が少し変わりますので、現地で実際に測れると便利ですね。
スケールプレートに巻き付けて簡単に収納出来るのと、メジャー素材が柔らかいのでクセも付きにくくてオススメです。
これも気になる。。。
フィッシュグリップ
魚を釣った際に魚を手で掴むのでは無く、ショアジギングではフィッシュグリップを使う方が多いかもしれません。
というのも、ケローネはバスフィッシング上がりなので、フィッシュグリップには縁が無かったのですが、ショアジギングを始めてからは必須だと思うようになりました。
それは、魚って実は直接人間が触ると火傷します。
リリース前提で釣りをしているケローネからすると、直接触るのは避けたいところ。
ブラックバスと違って、口を持つのが少々難儀です。
持てなくもないけど、サワラとか。。。
また、サイズもデカい上にとにかく暴れます(笑)
サバとかシイラとかヤバいくらい暴れるので、フックを取る際に最悪自分にフッキングする可能性もあります。
そんな時にフィッシュグリップを知り、フィッシュグリップ分のリーチがあるので、フィッシュグリップとプライヤーで安全にフックを外せますし、魚も直接触らずに済みます。
フィッシュグリップにも色々種類があり、ケローネの使ってるフィッシュグリップにはウェイトスケールが付いてて重さも同時に計れます。
少し高いのですが、色が綺麗で買っちゃいました!
以前はこれを使ってました。
安いですが、コスパ良かったです。
イシグロとかでも売られています。
ただ、余り大物だとキツいかな?という感じですが、そうそう釣れないからこれでも十分!(笑)
プライヤー
当たり前過ぎて書かなくても良いかなと思いましたが一応書きます。
フックを外したり、スプリットリングを開けるオープナー付きの物が便利です。
スナップ使ってる人は最悪無くても良いかもしれませんが、スプリットリングでルアーを付けてる関係で、無いとルアーチェンジが出来ないので、ケローネには必須です。
また、プライヤーの根本にラインカッターが付いてるやつで、PEも切れるタイプだとベストです。
本当にこれ一本で事足ります。
ケローネはシマノのを使ってます。
これ便利です。
フックシャープナー
フッキングが甘くてバレる事が増えたのをキッカケに買いました。
良く言われるのが、爪にフックを当てた際に、ちゃんと引っかかればOK。
滑ったらNGなので交換するか磨くと言われるやつです。
もうツルッツルのフックもありましたので。。。
ケローネが買ったのはこれ。
これはシャープナー部分が収納出来るので、他のものを誤って傷付けてしまうことも無いですし、溝が掘ってあって、そこに沿ってブックを磨くだけで綺麗にフックの鋭さを復活させられます!
マグネットルアーホルダー
フックが引っ付いてる赤いやつです。
タックルハウスから出ているもので、ちょっとした作業をする際にルアーなどを引っ付けられるので、作業時にルアーの置きどころに迷ったりぷらぷらさせてしまうことが無くなるので鬱陶しさが無くなります。
ちなみに、ケローネはこれをどこかに無くしてきましたΣ(・∀・;)
見た目によらずそこそこ高いのに。。。
まとめ
さて、如何だったでしょうか?
世の中には便利な物が次々と出て来ていますので、自分にあったアイテムを探すのも釣りの楽しみの1つですよね。
では、皆さん楽しいフィッシングライフを!