スポンサーリンク

沼津サーフ釣行 〜2018年10月総集編~

こんにちは!ケローネです。

そろそろ秋に入ってくる10月の総集編です。

ただ、まだ本格的な秋では無いので、パターンが少し読めなかったですね。

あと、まだまだこの時期も台風が来ていてウネリに悩まされたり天候に苦戦しました。

スポンサーリンク

初めてのサワラ(サゴシ)が釣れました

サワラの情報は毎年聞いていたのですが、なかなか釣ることが出来ずにいました。

今回は少し沼津でも場所を変えて湾奥(わんおう)にポイントを移していました。

そこで釣果情報が出ていたので、夕方に少しポイントを確認する意味で行ってみました。

メタルジグを中層でリフト&フォールで喰ってきました。

ヒット時、余りヒットした感覚が無く、何か引っかかったかな?と思ったらサワラ(サゴシ)でした。

このサイズくらいだと、体付きから分かる通り薄いのでそんなに引かないということが分かりました。

もっと大きいサイズが釣りたいですね!

イナダがまた釣れ始めました

時期的に10月後半に差し掛かり、そろそろ秋パターンになるか?と思っていたら、少し秋パターンでイナダが釣れました。

この時に釣ったパターンは2つありました。

1つ目はタダ巻きパターンで、イナダってタダ巻きで釣れることが多いです。

横の動きに反応しやすいのだと思いますが、ありがちなのがメタルジグなどを回収するために高速で巻き戻していると、それに喰ってくることもあります。

むしろ、ワンピッチジャークの縦の動きには反応しない傾向があります。

2つ目は秋パターンで、ミノーなどのプラグ系でのヒットです。

秋はベイトも大きくなるからかミノーなどのプラグ系での釣果が目立ちます。

今回はプラグでは無く、タックルハウスのスチールミノーというメタル系のミノーでした。

ある意味、1つ目のパターンと一緒で、横の動きに反応するように見えます。

メタルジグは何かと言うとアップダウンの動きですが、プラグ系は横に動かすイメージかと思います。

だから、メタルジグもタダ巻きで横の動きを意識すれば釣れると思います。

まとめ

夏はほぼメタルジグだけで釣果を出せていたのですが、この10月くらいから少しずつメタルジグで反応が悪くなって来る時があります。

そういう時はプラグやスイミング系のルアーを使うと有効なのがこれからの秋から冬にかけてですね。

是非、秋以降の釣行時には1つはタックルケースに忍ばせておくと良いですよ!

では!