こんにちは!ケローネです。
個人的にはこの季節を待っておりました!
ショアジギングは夏で終わりと思っている方もいると思いますが、沼津サーフだとまだまだ釣れます。
しかも、凄い簡単に釣れるという…。
秋パターン本番!
沼津サーフの秋パターンですが、コツが2つあります。
これだけです。
この2つだけでイナダやワラサが釣れます。
残念ながら今年は何故かサイズが伸びず、この時期ですらワカシがいたくらいです。
通常この時期にワカシは有り得ず、最低イナダで、ワラサも普通に出てました。
至近距離でボイルが出る
この時期の特徴として、夏はナブラがフルキャストで届くかどうか?という感じだったかと思いますが、夏ほど派手なナブラでは無く、水面ギリギリを青物がベイトを追い回すようなボイルの様なものが出ます。
このボイルが出ている時にしか釣れないです。
恐らく、夜明けのベイトが接岸している時に荒食いして、それが終わったら沖に行ってしまうのかもしれません。
このボイルですが、足元ギリギリで出る事もありますし、遠くても30mくらいですかね。
サーフロッドならちょい投げで届く距離で出ます。
だから、遠投が少し苦手と言う人でも釣ることが出来るチャンスでもあります。
ただし、このボイルは数秒〜数分で終わってしまうので、この瞬間を絶対に逃さないようにしましょう。
ボイルが出たらミノーを投げるだけ
さて、上記で書いたボイルが出たらやる事は1つ!
ミノーを投げて巻くだけ!
ケローネはこの時期に絶対の信頼性を誇るルアーとして、タックルハウスのK-TENミノーがあります。
タックルハウス(TackleHouse) ミノー K-TEN セカンドジェネレーション K2F T:2 142mm 26.5g シルバーマリン...
色はこの緑が好きで多様します。
もしくは写真のカラーですかね。
恐らく、この時期のベイトはサイズも大きくなっていて、コノシロやイワシ系がメインになって来るようです。
そうなると、メタルジグよりシルエットが大きく、ミノーの様に派手に頭を振るような動きが効くのだと思います。
このK-TENミノーは派手に逃げ惑うベイトを演出するので、このボイルが出たらほぼ釣れます。
青物は表層を意識しているので、トップウォーターでも釣れるかもしれません。
また、ボイルは短時間なので、ミノーは装着しておいた方が良いです。
ボイルが出てからミノーに付け替えるでは遅い場合もありますので。。。
まとめ
如何でしたか?
秋パターン、面白いですよ!
普段使わないミノーやプラグ系で釣るのもまた面白いので、是非お試し頂ければと思います。
では!