こんばんは!ケローネです。
さて、静岡の沼津市に移住して早一年が経ちました。
一年が経過してこの1年を少し振り返りながら良い所・悪い所を書いて行こうかなと思っています。
引っ越し早々の衝撃
昨年11月に以前勤めていた会社を退職し、静岡の会社に転職しました。
このタイミングで沼津市に移住しました。
引っ越しして来て家具などを設置し、最初に驚いたというか衝撃を受けたこと、
それは・・・
テレビ東京が映らない!!
そう、テレ東が映らないのです。
テレビとレコーダーの設定(チャンネル設定)をしていたら発覚。。。
調べるとテレ東が映らない県は静岡県と他1県しか無いというまさかのレアな県とのこと。。。
子供は見ていたアニメが見れなくなり、嫁はGTプラスが見れなくなり、自分はガイアの夜明けが見れなくなるという大惨事。
ただし!
実は静岡の神奈川寄りのエリアは映るようです。
裾野市は実際見れており、調べてみると静岡の神奈川寄りは神奈川エリアの設備になっているようで、物理的に神奈川の放送が見れてしまうということらしい。
もう少し足を延ばして沼津市も見れるようにして欲しかった・・・。
静岡は3分割されている
静岡で働くようになり、周りの同僚がほとんど静岡出身ということで、静岡の文化に触れ合うようになる訳ですよね。
その中で今でも印象的だったのが、他の都道府県から来ると静岡と言ったら静岡でしかありませんよね。
でも、静岡の人からすると西部・中部・東部で別れているんですよね。
事の発端は、たまたま先輩に付いて外回りをしている時の会話で、静岡って「さわやか」のハンバーグ美味しいですよね!と言ったら、
「いや、さわやかって浜松(西部)の文化で、静岡では無いんだよね」
って言われたんですよ。
自分からすると、静岡やん・・・って思ったんですが、その後仕事をしていると結構皆さん西部・中部・東部のエリア分けって自然な考え方のようでした。
確かに、営業で県内回っていて分かりましたが、
とにかく横に長い!
です。
静岡は東海三県から外れている
静岡って個人的なイメージでは東海エリアの愛知に次ぐ中核的存在だと思っていました。
逆の発想にはなりますが、関東では無いし、都市としては大きいと思っていたから。
でも、良く耳にする東海三県=東海エリアという言葉。
この三県って、愛知・岐阜・三重のことなんですですよ。
え?じゃ静岡って何なん??って思うじゃないですか。
関東でも東海でも無い・・・訳ないじゃないですか。。。
実は、東海四県というと静岡も含まれるようです。
それってどうなんでしょうか・・・?と思うのですが、そういうものらしいです。
気候が穏やか
静岡に1年住んだので春夏秋冬を経験しました。
そこで言われて気が付いたのですが、東京や名古屋と比べると夏は数度涼しいし、冬は数度暖かいです。
もちろん、静岡も富士山があるので高低差で激寒の地域ももちろんありますが、特に今毎日静岡と東京を行き来していると良く分かります。
この冬は朝6時過ぎ(日の出前)に静岡の家を出て、東京に8時に着くんですが、東京の方が寒いです。
とっくに日が昇っているはずの時間なのに東京の方が寒いって結構温度差あると思います。
そう考えると住みやすい土地だなと思います。
アレが停まりません
有名な話ですが、アレが停まらないです。
そう、
新幹線・のぞみ!
これ結構痛いです。
熱海駅・三島駅・新富士駅・静岡駅・掛川駅・浜松駅と6駅あるのに全て通過!
停まって「ひかり」ですよ。
しかも、ひかりっていくつか種類があって、例えば三島駅に停まらないひかりとかもあるので、確認せずに乗ると降りたい駅をサクッと通過して行くこともありますので注意が必要です。
これが結構大きなデメリットを生むパターンがあります。
良く静岡って東京と名古屋の間で、どちらいくにも便利だよね!と言われるしそう思ってました。
そんなことありません!
基本静岡に住んでいると車文化なので余り意識しない人もいるかもしれませんが、新幹線を使って移動すると、こののぞみ問題のせいで、東京からのぞみで名古屋に行くのと静岡から名古屋に行く時間変わらないから!
特にケローネの三島駅からカウントすると、三島→名古屋は1時間50分、東京→名古屋は1時間40分と東京からの方が近くね?って感じ。
しかも、追い打ちを掛けるようにリニアも停まらないという。。。
うん、車があれば良いんだよ、そういうことにしよう。
言うほどお茶畑はありません
県外の方は静岡といえばお茶畑で一家にお茶筒があって急須が当たり前のようにあると思っているかと思いますが、お茶畑って静岡にいてもそんなに見ないです。
掛川とか牧之原辺りに行くと茶畑が広がっていますが、それ以外のエリアだと余り見かけないです。
ましてや、一家にお茶セットが必ずあるなんて都市伝説です。
静岡の嫁の実家には急須すら無いって聞きました。
しかも、お茶の生産量で言うと鹿児島が結構な勢いで追い上げてきているようです。
レジャーが盛ん
静岡=自然豊か、というイメージは当たっているかもしれません。
海も山も川もありますからね。
逆に大都会のような遊ぶ場所がある訳では無く、すぐ近くに大自然があるため、前の会社でも結構キャンプや登山、もちろん釣りなどのレジャーをする人が東京で働いていた時よりも周りに多いイメージです。
しかも結構本格的にキャンプとか道具を持っているんですよね。
でも、静岡に住んでみると遊ぶ場所って県内で考えると自然をフィールドにした遊び以外が余り無いので、自然で遊べるようになると逆に飽きない。
実は、子育てする際、自然で遊ぶことを覚えて欲しいという想いもあり、静岡に移住することは良い方向性だなと思っていました。
ケローネは都会育ちで、そういった遊びをすること無く大人になりましたので、子供と一緒に自然で遊ぶことを学んでいけたら良いなと考えています。
魚!!
静岡はお茶じゃない。
そう、魚ですよ!
食べて良し、釣って良しです。
漁業も盛んなので、海鮮魚を売りにしている地域もありますし、釣りのフィールドも多いです。
沼津は干物が有名ですし、焼津はマグロが有名ですよね。
釣り好きにはたまらないフィールドでは無いでしょうか?
まとめ
如何だったでしょうか?
住んでみて実はそうだったの!?という文化というか風習などを直に感じることが出来てイメージが大分変わりました。
おそらく、このブログを読んでくれた方の中で、そうだったんだ!と思ってくれた方もいるのでは無いでしょうか。
まだまだ1年目ですので、今後も色々発見が出て来るかと思いますので、また時期を見てアップデート情報を書きたいと思います。
では!