スポンサーリンク

【インプレ】シマノ ツインパワーSW & アピア グランデージ

こんばんは!ケローネです。

魚が釣れない時期なので久々のブログですね。

余りに釣れないのでタックルを買ってストレス発散です(笑)

さて、今回は重いルアーを使う方のタックルを一新しました。

元々ダイワのキャタリナ4000Hとパームスのショアガンエボルブ103H+・BLの組合せで使ってましたが、キャタリナとケローネの相性が悪いらしく、ライントラブル多発で買い替えをすることにしたのが発端です。

そして、キャタリナを嫁に譲ることになり、そのロッドが無いということで、それならロッドもあげるか、ということになって、ロッドも新調することにしました。

予め書いておきますが、あくまで個人の感想で、それまで使っていたキャタリナが悪いとかそういうことではありません。

あくまでケローネと合わなかっただけ、です。

スポンサーリンク

【インプレ】シマノ ツインパワーSW 5000XG

キャタリナ4000Hとほぼ同スペックのツインパワーSW 5000XGです。

巻いた感じはツインパワーSWの方がヌルヌル感がありますね

キャタリナはスルスル感って感じですかね。

お互いに滑らかであることは変わりません。

ほぼ使用感としては同じと考えて良いですね。

今日使用してて思ったのは、キャタリナはドラグ部分にラインが絡む事がありましたが、ツインパワーSWではありませんでした。

ケローネはこれをダブルスプール現象と名付けてます(笑)

ちなみに、本日一緒に釣りしてた嫁が、この現象を発生させて「何これ!?」って言ってましたが、ケローネは見慣れた現象です。

その他には特にライントラブルも無いので良い感じですね。

どうやら、ケローネはシマノのリールと相性が良いようです。

個人的に嬉しかったのは、標準で付いてるカーボン素材のラウンドノブ

ツインパワーSWも4000だとEVA製ですが、EVAは手が黒くなるから余り好きでは無いです。

ちなみに、気になったのはドラグノブの締め込みの硬さ

キャタリナは締める時にそんなに硬さを感じずに締めれたのですが、ツインパワーSWは凄い硬いんですよね。

ファイト中のやり取りの時にちょっと困りそうな気もする。。。

とはいえ、満足なリールとなりました!

【インプレ】アピア グランデージ XD 100M

本来はリールだけを買い換えようとしたのですが、嫁にキャタリナをあげるとなるとロッドが無いって話になるので、ロッドもあげることにしました。

ショアガンエボルブ103H+・BLのMAXが70gなのですが、60gのメタルジグのキャストで気持ちもう少し力が欲しいかも?ともう少し重いものを投げれるロッドが欲しいと丁度思っていました。

そして、今回悩んで考え付いたロッドの条件がこれ。

・60gのメタルジグをメインとする
・60gまでのプラグも使う
・MAX80gまでフルキャストできる
・ロッド自重300g以下
・メインラインはPE2号程度
・長さ10f程度

100gまで投げれるロッドとも思ったのですが、そうするとロッドの重さが300gを超えてくるので投げ続けるには少し重い…と言うことで80gがMAXくらいだと丁度良いと考えたのです。

候補として最後まで残ったのが、グランデージと天龍のパワーマスター100MHです。

元々パワーマスターは一本持っていて、そのしなやかさが好きでした。

ただ、同じメーカーだとつまらないかな?と思って、まだ新しいグランデージに目がいきました。

グランデージは新しい製法でのカーボンブランクスで評価が高いと聞いてもいたので、一度は使う価値があると思って思い切って買いました!

使ってみた感じですが、エボルブよりも10gのキャパシティアドバンテージがあるので、60gのメタルジグをキャストする時の反発力がより強く感じられ、しっかりメタルジグをロッドの反発力を使って投げられている感じがありました。

ロッドとしては35g重くなっているので、振り抜きの力が余計に必要かな?とも心配しましたが、ブランクスの出来が良いからか、張りはあるけどしっかりしなる感じ?で、エボルブと同じ感じで振れました。

エボルブも好きなロッドなので、同じスペックのものがあれば良かったのですが、エボルブだと一つ上がMAX100gのものになっちゃうんですよね。。。

一世代前のただのショアガンにはMAX90gという絶妙なロッドがあって、あれは名機でしたね。

話を戻しますが、メタルジグ意外にもプラグも使いました。

45g程度のシンキングペンシルを使いましたが、張りの中にもしなやかさがあるので、良い感じで泳がせられました。

もう少し重いプラグも使う予定ではいるのですが、60gを超えるプラグは少しキツいかも?と感じました。

もし、60gを超えるプラグを使うなら1つ上のMHが良いかと思います。

MHは45〜75gのプラグをターゲットにしているからです。

ただ、自重が325gとなかなかの重さなんですよね。。。

しかし、先に書いたように思った程振り抜きの負荷が少なかったので、もしかしたらMHを買っても良かったかなぁと少し思ったりもしています。

気になるのはラインのキャパシティがMHはPE3〜5号なんですよね。

そこも気になってMHまではいらないかなぁと悩んだ時期もありました。

とはいえ、結論からすると現状のケローネの釣りには丁度良いロッドですね!

まとめ

今回タックルを一新しましたが、狙った通りのタックルになりました。

前のタックルも良いものでしたが、釣りのスタイルは経験と共に変わっていくので、それに合わせてタックルも買い替えが必要となる時が来ます。

買い替え時の悩みも釣りの醍醐味の1つでもあります。

今回は良い結果を得られて良かったです。

これから来るハイシーズンが楽しみですねー!

では!