こんばんは!ケローネです。
昨日の第一期の後、どうしてケローネが釣りに目覚めたのか?
そのきっかけはまさかの結婚でした。
丁度、名古屋に転勤となったと同時に結婚したのですが、嫁から
釣りがしたい!
と言われ、やってみる?と始めたのがバスフィッシングでした。
名古屋は野池が多いと聞いたので、実家から中学の時に使ってたタックルを持って来て、野池を探してやってみたところ、あんなに釣れなかったブラックバスがあっさり釣れたんです!
そこから一気にルアー釣りにハマりました!
もう毎週野池に通いました。
そんな中、やっぱりランカー(50センチ以上のブラックバス)を釣りたい!と思うようになり、遂に行きましたよ
琵琶湖に!
名古屋から高速を使えば一時間くらいです。
一時期は毎週行ってました。
広過ぎて一匹目を釣るまで少し時間が掛かりましたが、ちゃんとランカーを釣ることが出来ました!
野池の40アップとかとは比べ物にならない大きさですね。
特に口なんて拳入るんじゃないかと思うくらいデカいです!
そして、その流れでシーバスも始めました。
名古屋と言えばシーバスというイメージもあったし、何より埠頭が近かったので手軽に行けました。
毎週というか夜をメインにしてたので、平日の夜にも行ってたりしました(笑)
ランカーには出会えませんでしたが、まぁまぁなサイズは釣れました。
確か、シーバスのランカーは80センチオーバーだったような。。。
そんな中、嫁からこんなことを言われました
アオリイカ釣りたいんだけど
え?
イカって釣れるの?
ルアーで釣るの?
そんな感じでした。
嫁から笑われ、エギっていうルアーで釣るんだよと教えられましたが、イカ釣って何が楽しいのか理解できませんでした。
ただ、付き合いでやり始めたところ、難しかったですが釣れました!
あのギュィィィーン!って引きに何とも言えない楽しさを感じました。
これがエギングの楽しさなんですね!
ちなみに、このエギングで初めてPEラインの存在を知りました。
また、嫁にFGノットも教わりました。。。
普通逆じゃね?
と思うかもしれませんが、そこは触れないで下さい(笑)
そして、遂に青物を狙うショアジギングを知ることになるのです。
ジグという鉛の塊を使うと青物や太刀魚が釣れると嫁から言われ、ジグはいくつか持ってましたが、こればっかりはなかなか釣れず。。。
もう俺に青物なんて無理だよ、と諦めていました。
しかし、その日はたまたまアオリイカを狙って朝マズメに沼津サーフに入っていて、日が上って来たので帰ろうかと思った時、周りが騒ぎ始め、シイラが入れ喰いだと。
え?
シイラ?
シイラってあの船で沖に行かないと釣れないんじゃないの?と思ったが、沼津サーフは釣れるんだよ!とまた嫁から教えられ、とにかくジグ付けて、とにかく表層を早巻きしな!と言われるがままにやってみました。
そしたら
ガツン!
ジーーーーーー!
え!?
何これっ!?
それはもう今まで体感したことが無い強烈な引き!
シーバスやブラックバスなんて比じゃないです。
真面目にロッドの先端を大人に引っ張り回されてるような感じでした。
この時はエギングのタックルだったから尚更でしたが、その時釣れたシイラが30センチ程度で、まだまだ子供なはずなのにこの引き何!?と、もうここで完全にショアジギングに心奪われました!
そこから沼津サーフに通うことになったんですねー(笑)
本当にあの時シイラが釣れてなかったら今は無かったかもしれません。
その後、メーター近いシイラを釣ることが出来て、どんどんショアジギングにハマって行きました!
では!