こんばんは!ケローネです。
本日は今日届いた新しいフィッシュグリップについて書きたいと思います。
そもそもフィッシュグリップとは何か?ですが、元々ブラックバスからルアー釣りを始めているので、フィッシュグリップには縁がありませんでした。
では、なぜフィッシュグリップを使うようになったのか簡単にご説明しましょう。
素手でフックを外すのは危険
ショアジギングを始めた頃は冒頭に書いた通りフィッシュグリップの存在すら知らなかったので使っていませんでした。
しかし、いざ魚を釣るとフックを外すのに凄い苦労をしました。
青物系はブラックバスと比べて暴れ方が尋常ではありません。
特にシイラはやばい。
そんな暴れているシイラからフックを素手で外そうとすると、フックが外そうとする手に誤って刺さってしまうことがあります。
実際にそういう話は少なくありません。
そんな時にフィッシュグリップを使って魚の口をロックして、安全にフックを外せるようにするのです。
こんな感じです。
魚を直接触らない
これは魚が怖いとかそういうのでは無く、魚って人間の体温程度でも火傷してしまうのです。
それによって魚にダメージを与えてしまい、弱らせてしまったりするのです。
それを防ぐ意味でフィッシュグリップを使うことは有効なのです。
新しく買いました
今回買ったのはDRESS社製のグラスパーグラディウスというフィッシュグリップです。
このチタンのようなグラディエーション(ヒートグラディエーションメッキ)が格好良いので、それだけでも飛び付きました。
トリガーを引くとクリップ部分が開きます。
しかし、これを選んだのはこれだけではありません。
携帯している時と小物の時はこの状態で良いのですが、大物や非常に暴れる魚の場合と大型のプラグの場合はリーチが欲しくなるんですよね。
結局このフィッシュグリップ自体のリーチが短い状態だと、プラグの反対側のフックが振り回されるので、短いとそれが自分の手に届いてしまい、結局刺さるみたいな。。。
そんな時はフィッシュグリップが長くなって欲しい!
ほい!
このグラスパーグラディウスはワンタッチで延長することが可能なのです。
トリガーが2つあるので、延長後は格納前と逆のトリガーでクリップを開閉します。
また、今回こちらを選定した決めてはこちら!
ロゴの一部に名入れが出来るサービスが直販サイトからだと可能なのです。
しかも無料!!
せっかくなら名入れしたいと思って今回入れさせていただきました!
早く使いたいところです!
まとめ
フィッシュグリップはケガ防止および魚の保護の意味で非常に有効なフィッシングアイテムです。
ケローネも安いモノも含めていくつもフィッシュグリップを試して、足りない機能などを補いながら今に至っています。(その内2つはサーフに忘れてきた・・・)
安いモノも売られていますので、まずはそういったものからでも全然OKです。
フックが刺さってからでは遅いですので、もしまだお持ちでは無いようなら是非試してみて下さい。
では!