こんばんは!ケローネです。
本日も沼津ゴロタへショアジギングに行ってきました!
本日は中潮の朝マヅメの上潮での釣行になりました。
心配してた雨は少し降る程度で、風もそこまで強く無く、ウネリも少なくて良かったんですが、かなり苦戦しました。
とにかく反応が無いのです。
周りと言っても殆ど人がいませんが、誰も釣れていないです。
いつもなら周りもポツポツ釣れるのですが、全くダメでした。
ボトムも何回か探りを入れましたが、それも反応無し。
そんな中、表層を探っていた時にワンバイト有りました。
追い食いしてくるか!?と思ったら、そのワンバイトで終了。。。
え?これで終わり?と思いながらも、まだ居ると思って同じラインを通したらガツンと来ました!!
ファーストジャンプでのフックアウトを回避し、とにかくフッキングを複数回入れて絶対に逃げられないように慎重に引き寄せます。
ファーストジャンプの時の姿でデコッパチ(大人のオスのシイラ)というのが分かったので絶対にバラしたくなかったです。
何とか無事にランディングし、なかなか良いサイズでした!
余りじっくり写真を撮ってると弱っちゃうのできっちり写真が撮れてませんが、80センチジャストでした!
まだ小さい方ですが、この渋い状況下で良く釣れました!
本日のヒットパターン
またもやジークのRサーディンで釣れました。
シイラにはこの形状が有効なのかな?
今回は表層でのヒットで、カウント5からワンピッチジャークで数回しゃくったところでヒットしてます。
先に書きましたが、一つ前のキャスト時にワンバイトありました。
シイラはしばらく同じところに居つくので、ルアーさえ見切られてなければ、同じシイラが食ってくる可能性があります。
それを期待して、先ほどと同じラインを倒したらドンピシャで来ました!
まとめ
今回の釣行はかなり渋く、ポーズも覚悟しました。
なんとか釣れた1匹がなかなかのサイズで良かったです。
何度も諦めようとしましたが、投げ続けた結果が出た感じです。
また、シイラの特性を活かして、同じラインを通して逃したワンバイトを釣果に繋げられたのが大きかったです。
では!
コメント
初めまして。茨城に住んでる吉岡と申します。8月4〜5日に沼津〜西伊豆方面にショアジギングに行く予定をしており、色々情報を得たくて調べてたところケローネさんのブログを拝見させてもらいました。大変失礼な事は承知ですが、宜しければそちらの情報やアドバイスをお願いいたします。
吉岡さん
初めまして。
いつも見てくれてありがとうございます。
こちらに来られるのですね。
もう今週末から人によっては夏休みだったりするので、人でごった返すかと思います。
茨城からとなるとかなり時間が掛かるかと思いますが、このごった返す期間は朝マヅメの時間帯に到着しても駐車スペースもポイントに入るスペースも無いという状態になる可能性が高いです。
大変かもしれませんが、日の出の1時間前にはポイントに到着してないとそもそも釣りが出来ないということにもなりかねません。
遠征組は前日入りしている人もいたりと、かなり気合いが入ってます。
丁度今はタチウオも結構出ているので、早めに到着するようにして、暗いうちはタチウオ狙いも面白いですよ。
タチウオをやる場合は、1つグロー系のジグを持って行くと良いと思います。
また、今週から完全に気温が真夏モードになっています。
場所によっては近くにコンビニが無かったりもするので、最寄りのコンビニはチェックして、水分の確保だけはお願いします。
日が出たら水分無しに釣りは継続出来ないレベルになってます。
では、良い釣果になる事を願ってます!
ありがとうございます。熱中症に気をつけて楽しみたいと思います。とりあえず大瀬崎辺りに行って状況を見てランガンする予定です。50グラムぐらいまでしょえるロッドにPE1.5号、リーダーはフロロ30ポンド、メタルジグは40前後を用意、あとは一通りルアー持っていこうかと考えているんですが、タックル的には問題ないでしょうか?
タックル的には問題無いと思います。
ただ、ジグの重さに対してPEが少し太いかもしれません。
飛距離が削られるので1〜1.2号くらいでも良いかもしれません。
わざわざ巻き替える程ではありませんが(^^;
リーダーは手前の岩場の根ずれもあるんで、30ポンドくらいあっても良いと思います。
余裕があればトップウォーターがあると良いかもしれません。
アドバイスありがとうございます。
静岡遠征楽しみにしてます!