こんばんは!ケローネです。
本日は沼津のゴロタへショアジギングへ行ってきました。
今回は中潮の朝マズメの上潮での釣行となりました。
最近渋いゴロタですが、サーフではウネリがキツくて難しそうなので、釣りが出来そうなところで釣れそうなところ、ということでゴロタに来ました。
しかし、ウネリがかなりあって釣りづらい感じでしたが、出来ないことはない状況でした。
これだけウネリが入っていると余り表層は期待出来ないかなと思って、中層から探って見ようと思ってカウント10~15を探ってみました。
ウネリが結構有るせいかジグのフォールが可変的だったのですが、なんだかカウント10~13くらいでフォールが止まる感覚を何回かあり、何か居るのか?と思って合わせて見たところ、引っ張られる感覚がありました。
何かが掛かっているのは間違い無く、そのまま手繰り寄せるとビニールのゴミ?のようなものが付いていて、ゴミかよ・・・と思ったら
タチウオ釣れました!!
サイズはそこまで大きくなく、F3無いくらいでした。
ショアジギングを始めてもう7~8年経ちますが、やっとタチウオが釣れました!
タチウオだけを狙うことは無かったというのもあるのですが、青物狙っていればタチウオは釣れるよ!とみんなから言われて7~8年、確かに釣れました。
でも、もっと簡単に釣れるものだと思っていましたが、時間掛かりましたね~。。。
その後、粘ってみましたが、周りでショゴ(カンパチの子)やハタ系が釣れたりとたまに魚が上がってはいたものの、ケローネにはアタリが無く、そのままタイムアップしました。
今回のヒットパターン
今回も実は最近良く使っているジークのRサーディンでした。
もはやボロボロで目も取れていますが。。。
こんな状態でも釣れるんですよね。
今回のヒットはフォールで起きていたので、良く聞くタチウオの強烈なアタリは体感出来ませんでしたが、本日はタチウオがフォール10~13辺りに居たのだと思われます。
何回かヒットの時と同じフォールしなくなる感覚がありました。
リアフックを付けていないのでフォールでは掛かりにくい状態だったのでヒットを逃してしまっていたような気がしていますが、合わせをタイミング良く入れられたので、何とか1匹掛けることが出来たようです。
タチウオは始めてなので、まだ何か言えることはありませんが、「棚」と呼ばれるタチウオが居る水深を探し当てられるかどうからしいんですよね。
今回はカウント10~13の棚に群が居たのだと思われます。
まとめ
今回の釣行で初めてタチウオを釣ることが出来ました。
なんとなくタチウオを釣る感覚を掴めたので、これからはもう少し真剣に狙ってみたいと思います。
ケローネにとっては大きな一歩となりました。
非常に良い経験が出来ました。
しかし、期待していたソウダガツオがまだ釣れていないので、来週以降に期待します!
では!