こんにちは!ケローネです。
本日は台風10号接近に伴うウネリがあり、最寄りサーフはダメそうだったので、ウネリと無縁の沼津の湾奥に行ってきました。
長潮・下げ潮・朝マヅメでの釣行となりました。
場所も広くないので、早めに現地にインして、夜明けまでタチウオを狙いましたが、全く反応無し。。。
本当に釣れるのかな・・・と不安な状態からスタートとなりました。
予想通り、ウネリは皆無でベタ凪でした。
ただ、予想していた南東の風とは真逆の風が吹いていました。
風が強くないので気にはなりませんでしたが、強かったら結構厳しかったと思います。
日が出ても全く反応が無く、そろそろ潮止まりなんですが・・・と思っていたら、グンッという引きが!
最初ゴミかと思って(結構ビニールがこの日は掛かったので)いたのですが、左右に振れるので魚だと分かりました。
来ました!
今年初のソウダガツオです。
良い引きしましたね!
その後、何回かアタリがあったものの乗らず、もう1匹追加で終了となりました。
やはり、この魚はあのプルプル感がたまりませんね。
今回のヒットパターン
釣れたジグはこれ↓
昨年本ガツオを釣ったジグで、カツオ系には強いようですね。
ブルーニングハーツというメーカーで、基本はOEMしているようです。
そこのキャストジグのブラックアワビカラーです。
アマゾンとかでは売ってないようですね。
あと、パームスのザ・ダックスでも釣れました。
このフォルムが効くのかな?
パターンはどれも同じだったのですが、水面直下に近いところでヒットしました。
恐らく、水面下2m以内といったところでしょうか。
カウント10程度からワンピッチジャークで巻き上げて来るのですが、中層ではほぼ当たらず、水面直下が多かったです。
最初の一匹はかなり手前(15m)くらいの水面直下でバイトしたので、食う瞬間の魚の姿が見えていました。
アクションはワンピッチジャークなのですが、テンションフォールを入れた直後のバイトでした。
フォールというよりは、シャクってジグが跳ね上がってフォール姿勢に入る際に一瞬ジグが止まる「間」で食っている感じですね。
ケローネの普段のワンピッチジャークは、ジグが跳ね上がってフォールする前に次のジャークを入れるので、通常はこの「間」が発生しません。
しかし、この「間」をあえて発生させることでバイトを誘発させることが出来ます。
早巻きでもソウダは釣れるのですが、この2匹はこの「間」を作ることで釣れたことは確かです。
まとめ
とりあえず、釣りが終わったらスマル亭に行きました(笑)
静岡のソールフードだと思っています。
モーニング定食だとこのセットで350円(写真は大盛り:500円)
また、JAF会員だとちくわが無料でトッピング出来るなど庶民の味方です!(それだけでもJAFに入会する価値有るんじゃね??・・・ちくわ要らないから頼まないけど。。。)
ということで、シイラは釣れませんでしたが、今年初のソウダガツオが釣れたので、サーフは行けない環境でも釣果を出せたことは良かったと思います。
もし、今回のヒットパターンの「間」を意識していない方がいたら、たまにこのアクションを意識してみて下さい。
では!