こんにちは!ケローネです。
今回は夏休み最終日であり、やっと台風のウネリが収まってきた朝マズメということで、気合を入れてショアジギングに行きました。
良くも悪くも皆さん同じ状況だったのか、3時過ぎに到着するもかなり人が入っており、いつもより奥のポイントに入ることとなりました。
中潮・上潮・朝マヅメでの釣行となりました。
日が昇る前はタチウオ狙いでしたが、以前と違ってかなり渋い感じです。
たまにジグを触るような反応があり、何か居るなーと思っていたらやっとヒット。
F2.5あるかな?という小ぶりなタチウオで日の出前のタチウオは終了。
激渋ですね。。。
日が出始めたタイミングでシイラ狙いに切り替えましたが、こちらも渋い。。。
早々にペンペンが掛かりましたが、浅い掛かりですぐにフックアウト。
前日の夕マヅメはそこそこだったので、台風後の爆釣を期待していただけに残念な状況です。
しかし!
少し反応が出始めた時、ガツンッ!と良いアタリが!
ファーストジャンプで80~90くらいのデコッパチと分かったのですが、そのジャンプでフックアウト。。。
なんでいつもこうなんだ・・・と思ったら・・・
いや、フック無いんですけど。。。
またですか。。。
そう、またなんですよ。
先週も同じことが起きており、それがこれ
同じもげ方。
先週のは開封初日、今回のも前日の夕マズメ終盤に開封したばかりのほぼ新品です。
それ以前にももげており、正直このフックへの信頼度が一切無くなりました。。。
その後、どこからか分かりませんが、大量のゴミが漂着して来て、周りも投げる度にヒットと間違ってアワセてしまう人が続出する一面ゴミ状態。。。
主に海藻とビニールですね。
潮も止まったタイミングだったので、この日は早々に撤退しました。
今回のヒットパターン
<タチウオ>
ルアーは王道のブランカ(グロー)です。
ブランカはタチウオ釣りのグロー系ジグで一番有名かもしれません。
使ってみて夜光塗料の発光もかなり明るくアピール度もあって良いです。
アクションは前回と同じでカウント10落として、軽く2~3回シャクって、またカウント3程度落とし・・・の繰り返しで食ってきます。
沖側にいるので、基本は最初のフォール~シャクリの3セットまでで反応があります。
ずーっとカウント10の水深あたりで何かルアーに触れる感触があり、そこを重点的に狙っていたら釣れました。
ただ、今回はかなり渋かった。
<シイラ>
今回はRサーディンでのみの反応でした。
昨日のヒットと同じで、やはりカウント10落としてからのワンピッチジャークでシャクリ上げて数回のところでドンッと来ます。
同じ釣り仲間で80サイズを釣った方もこのパターンで釣れています。
というより、今日表層狙いだとゴミしか釣れないので、そもそも落として釣った方が釣りやすいということもあるにはありますが、なんとなくパターンが見えてきました。
アシストフック抜け問題
アシストフック抜けの問題ですが、色々話を聞いたりしていると、今使っているアシストフックの耐久性が80オーバーのシイラのパワーに耐えられるように作られていない可能性があるとのことです。
それであれば当たり前ですね。
そもそも、そんなサイズの魚を釣ることを前提に作られていなければもげて当たり前です。
自分が使っていたのは中型サイズのターゲット向けのアシストフックの可能性が高いのですが、量販店でも青物に最適という書かれ方でオススメされているアシストフックであり、フックの軸も太くて去年あたりから愛用していただけにショックでした。
もし、本当にメーター近いシイラを本気でやるなら、もっとゴツいアシストフックを使った方が良いようです。
しかし、そうなると今度はマグロとかを狙うようなガチのジギング用になってしまって、丁度その間のアシストフックが市販では余り無いとのこと。
今良さげなものを見つけましたが、最終的には自作する必要があるかもしれません。
まとめ
ここに来てまさかのアシストフックの問題にぶち当たるとは思っていませんでした。
ただ、良く良く考えるとショアからメーター近いターゲットを狙うフィールドがどの程度あるのか?と考えるとそうそう無いですよね。
静岡は他には無い良い環境である、という意味でもありますね。
特殊な環境であるが故に、市販の既製品では対応出来ない釣り方も出て来てしまう訳ですね。
奥が深いですね。
まだまだ研究していかないといけないということが分かりました。
では!