こんばんは!ケローネです。
本日は仕事が早く切り上げられたので夕マズメの短時間ですが沼津サーフへショアジギングをしに行ってきました。
若潮・下げ潮・夕マヅメでの釣行となりました。
台風後ということもあり、かなりゴミが浜にも海にもありました。
このゴミにラインが掛かるとPEが痛むのと、場合によってはラインブレイクにもなるので注意しながらのキャストをしました。
少々強めの向かい風とウネリがまだ残っています。
濁りも結構有りました。
最初はボトムを探りましたが反応無し。
イナダの情報があるので、中層を意識して探っていたらヒット!
ゴミに注意しながら無事ランディング出来ました!
40センチ無いくらいのワカシでした。
もう少しでイナダになれますね。(でも良く見るとイナダサイズあるかも・・・?)
水平線を見ると「ちきゅう号」が帰還していくところでした。
今回のヒットパターン
使ったルアーは杉山工房のペラジグです。
これはイシグロ沼津店でしか買えないと思われますが、量販店ではほぼ買えないハンドメイドのメタルジグです。
少し割高ですが、コーティングがしっかりしているので、塗装が剥がれにくいですし、沼津サーフ向けに作られたジグとも聞きます。
今回、ボトムで反応がなかったので、中層を意識して探りました。
ボトムまでカウント8程度でしたが、中層までワンピッチジャークで巻き上げて、そこからテンションフォールでカウント2くらい落とし、再度ワンピッチジャークで3~4回巻き上げての繰り返しでヒット。
ヒットはテンションフォールの時点では既に食っていたと思われ、次のジャーク時にはもうファイトしていました。
想像ではありますが、シャクってフォールする瞬間(一瞬ジグが水平になる瞬間・止まる瞬間)の「間」で食って、食った後は魚がサーフ側(もしくは水面)に走ったと思われます。
だから、バイトの瞬間の感覚は無く、次のシャクった際に自動フッキングした感じですね。
それでも30分も無かった釣行で出せた1匹は嬉しいですね。
久々に青物!という魚が釣れました。
シイラのガテン系の引きも良いのですが、ブリ系の上品で強烈な引きが結構好きです。
まとめ
今回の釣行は、数年前の自分なら釣りをしていない環境でした。
ゴミが多く、ウネリも有り、濁りも有り、向かい風という環境で釣りをする気にならなかったです。
それは、どうせ釣れないだろう、と思っていたからです。
しかし、それは間違いです。
環境が違うから釣り方を変えないといけないんですよね。
色んな探り方をすることで、釣果の可能性を増やす。
これが重要ですね。
でも、まだまだ勉強中の身です。
頑張ります。
では!
コメント
こんにちは。
今年6月からショアジギングを始めてみました沼津在住のおとです。
最初の頃はちっこいワカシやちっこい太刀なんか釣れて喜んでいたのですが、最近はぜんぜん釣れなくて悩んでいました。
こないだの日曜も朝から行ったのですが、隣の人は何匹か釣れてたのに私はインドオキアジ(たぶん)のスレがかり1匹のみでした(泣)
ペラジグが釣れるって聞いて検索してるうちにここにたどり着かせていただきました。
シャクリの入れ方やフォールなど詳しく書いてくださっていてとても参考になりました。
普段は家から近いこともあり千本浜付近でやっていますが、ケローネさんはどのあたりでやっているのですか?
因みに昨日行こうと思いましたがゴミが多そうなのでやめちゃいましたw
早速ペラジグ買いに行ってきます。
おとさん
初めまして。
千本近くなんですね。
あそこは良いフィールドだと思います。
ケローネは原エリアなので、千本からは大分距離がありますね。
先週の日曜は寒かったです。
こちらも何とか1匹ペンペン釣りましたが、それで終わりですし。。。
ペラジグも勿論釣れますが、この時期は結構青物が出るポイントが限られているので、その日どこに出るのか?は運ですね。。。
通うことが大事かなと思います。