こんにちは!ケローネです。
今回はショアジギングでは切っても切れないアシストフックについてのブログです。
ケローネは既製品のアシストフックで「フック抜け」や「フック伸び」に悩まされ、その弱点を克服したフックを自作した方が間違いないと言われたのがきっかけで今回の自作に至りました。
この悩みを書いた詳細のブログはこちらです。
ケローネのターゲットは大物狙いであり、沼津サーフでは大物がいつ訪れるか分からないという夢のあるフィールドだからこそ出て来た悩みでもあります。
色々探した中で、超簡単で今回の悩みを解決してくれそうなアシストフックの作り方を見つけたので、今回はそのご紹介です。
これは佐藤統洋さんという方が考案された素早く作れて強度も申し分無いアシストフックです。
準備するもの
これだけです。
ケローネもそうですが、アシストフックを作るなら、特殊な工具やアシストラインとフックを巻き付ける糸、収縮チューブなど、かなり色んな部材が必要で大変なんじゃないか?と思っていると思います。
しかし、今回の作り方ではそんなものは不要!
フック、アシストライン、プレスリング、ライター、これだけです。
※アシストラインを切るハサミは別途必要です(笑)
フックが少し特殊で、穴空きタイプで、カン付きタイプとも呼ばれるやつですね。
このASS自体が今はもう製品を出してないらしいので、流通在庫のみになるようです。
これは今手に入らないフックのようです。
Amazonでも品切れですね。
他の物でカン付きならこれも良いかも。
アシストラインならこれかな↓
では、早速作り方に入りましょう。
作り方
1.フックの穴にアシストラインを通す
アシストラインを通したら先端を固結びします。
ツインフックにしますので、アシストラインは20センチ前後くらいで切断しておきます。
2.固結びの余分な部分をライターで炙る
やってみて分かったのですが、本当に一瞬火がアシストラインに触れるだけで、シュッ!と縮むような形で固まります。
この時点でアシストラインがフックから抜ける気がし無いくらいの強度がありそうです。
3.アシストラインをフックに巻き付ける
説明しにくいので写真みて下さい(笑)
4.更に3〜4回フックに巻き付ける
これも写真見て貰った方が早い!
5.そのままアシストラインを引っ張る
はい、片方のアシストフック完成です!
ね?早いでしょ!
これは沖縄結びになっているようです。
6.反対側も同じ工程で作る
こんな感じになります。
7.プレスリングに結束して完成!
アシストラインを18センチ(くらい)にしたら、超ショートアシストフックになって、プレスリングに結束するのに凄く苦労しました!
20センチ(くらい)は確保しましょう(笑)
全体を通して5分掛からず作れます。
非常に簡単で手間もかからない!
※指で大体の長さを測ってるので、表記は目安にして下さい。
一袋分作りました
一袋で5セット作れました。
アシストラインの長さは手で適当に測ったもので、多少アシストラインのバラ付きはありますが、これはこれでショート版もあるということで良しとします。
アシストラインは2m買いましたが、まだ半分以上残ってましたので、まだもう1袋分は作れそう。
自作だから物凄く安いかと言うと、既製品よりは安く上がる、という感じです。
今回のセットはプレスリングを考慮したら初期投資は1200円くらいですかね。
次回アシストラインは1袋分くらいは流用出来るので、それの分少し安くなるかな?という感じです。
あとは、もっと大量に買えばもう少し安く上がるかとは思います。
最大のメリットは?
そこまで劇的に安くなる訳じゃないじゃないか?と思われる人もいるかもしれませんが、今回の自作な至った理由を再度思い出して下さい。
既製品では実現出来ない弱点の克服に今回の自作アシストフックの真髄があるのです!
以下の既製品の弱点を自作で克服してます。
このフックとアシストラインを沖縄結びで結束するため、糸で巻き付ける材料費や手間を削減し、それにより接着剤や保護の収縮チューブも不要となり、トータルで材料費と工数を削減出来る画期的な製法ですね。
また、自作するこでアシストラインの長さを調整出来るので、ジグの種類や釣り方に合わせて作ることも出来ますよね。
既製品だと、このアシストフック好きだけど、アシストラインのロングが無いんだよね、とか、もっと太軸のフックだったら良いなに…という問題を一瞬で解決出来ます。
まとめ
さて、如何だったでしょうか?
ケローネ的にはこの自作アシストを知った時は激震が走りました。
丁度、既製品のアシストフックに悩まされて時というタイミングだったこともあり、まさに求めていたアシストフックを作るのに最適なものでした。
メータークラスを狙わない場合は既製品で十分ではありますが、沼津サーフではタイミングが合えばヒットするチャンスがあります。
それをそんなの掛かったらフック抜けしてもしゃーない、と諦められるのであれば既製品で良いと思いますが、むしろそれを狙ってる!と言うのであれば、フックの見直しをしてみた方が良いと思います。
ケローネは散々悩まされましたので。。。
興味ある方は是非チャレンジしてみて下さい。
では!
コメント
以前コメントさせていただいた、茨城の吉岡です。8月頭に大瀬崎と片浜に行きタチウオ、シイラ、サバ、マルソウダを釣る事が出来て、先週末も同じポイントに入ったんですが、カサゴのみの釣果でした・・。沼津方面は釣れる魚種も豊富で大物も釣れる可能性があり魅力的なのでまた行きたいのですが、茨城からですと交通費と時間が掛かるため、なかなか行かないのが辛いです。来月辺りからはどのような感じなのでしょうか?雰囲気が良くなったらリベンジ行きたいと思います。
吉岡さん
8月頭に来られたのですね!
多分一番良い状態だったかと思います。
ただ、その後のお盆の台風以来、超絶不調です。。。
普段は8月一杯から9月頭までは釣れるのですが、今年は完全に閉店状態です。
先週、ゴロタでヒレナガカンパチは釣れましたが、本当にそれだけでした。
これからのシーズンは沼津だとサーフの方が釣果は出ますが、9月は毎年苦戦してるのが実情です。
10月からは数は少なくてもイナダの良いサイズがぽろぽろ釣れると思います。
あまり良くない状況なんですね。ケローネさんのブログ見ながら様子を見てまたリベンジしたいと思いますので、ブログ更新楽しみにしてます。8月の頭に行った時に、弟が多分キメジだと思われる魚を掛けたんですがドラグ出されまくって手に負えず、最後はラインブレイクでやられました。経験値積まないとマグロは獲るの難しそうだすね!
あのエリアはまた来年ですね。
ゴロタは下に突っ込む魚が掛かると取り込みが大変ですね。
リーダーがいくら太くてもやられてしまいます。
これからの時期は厳しくなるので、しばらくは更新できないかもしれません(笑)
引き続き宜しくお願いします!
ケローネさん、こんにちは。
ゴロタ絶不調ですか。
アシストフック自作したので、テストも兼ねて来週辺り出撃予定
でしたが、サーフにしようか迷うところです。
風向き次第なところもありますが。
こんにちは、よーいちさん。
ゴロタは今の時期オススメ出来ないです。。。
サーフの方がまだ可能性はあるかと思います。
風向き次第ではありますが、あとは運ですね。。。
お久しぶりです。
木曜日に千本浜の朝マヅメで2号のスナップをねじ曲げられました泣
「ライトだから…」と思いスナップを使い続けて来ましたがその瞬間からソリッドへ。
10分くらいファイトして一回跳ねたくらいの白い魚体でしたが何だったのでしょうか…
とにかく走る走るで周りにも迷惑をかけ、200㍍のラインが無くなるんじゃないかと笑
…というわけでスナップ然りソリッド然りフックも然りとタックルもそうですが、色々見直そうと思えました。
このアシストフック作成は大変参考になります。
次こそは大物を取り逃がさないようにしたい…!
そろそろヒラメ、シーバスを主な視野に入れたプラッキングをしていこうと思います。
釣果が出たらまた報告させて頂きます。
いつも楽しい記事をありがとうございます。
てんちょさん
お久しぶりです。
それはおしいことをしましたね!
沼津は何が起きるか分かりませんので、いざという時でも対応出来るようにしておいた方が良いですね。
スナップも使うなら大型魚対応とかにしておく方が良いです。
ジャンプすると言うのが謎ですが、シイラかボラですかねー。
ボラもたまに掛かることがあります。
いずれにしても、次回は掛けたら上げれるように準備をしておいて下さい(´ω`)
こんばんわ。初めまして。
浦安鱚鰈調査隊というブログを書かせていただいております。
ケローネさんのこちらの記事を参考にアシストフックを製作
いたしました。
私のブログでもこちらの記事をご紹介したいと思いますが
よろしいでしょうか。
ご検討をお願いいたします。お手数をおかけしますが
よろしくお願いいたします。
こんにちは(^^)
初めまして!
ブログ見て頂き有難う御座います!
全然問題有りません!
参考になれば幸いです(^^)
ご承認ありがとうございます。
助かります。
宜しくお願いします!