こんばんは!ケローネです。
そろそろ本格的な秋になって来そうですね。
大分朝は冷えるようになってきました。
でも、日中は暑いので体調管理をしっかりとしないといけませんね。
本日は沼津サーフへショアジギングに行ってきました。
小潮・朝マヅメ・上潮での釣行となりました。
朝日が綺麗ですね。
こういう朝マヅメに釣れると気持ち良いのですが、なぜかこのタイミングでは余りヒットしたことが無いですね。
もう少しすれば・・・と思ったら来てくれました。
20センチ強くらいのショゴ(カンパチの幼魚)でした。
その後も続かず、単発で終わるのか・・・と思っていましたが、上潮で良い感じの海だったので諦めずに投げ続けました。
周りは全く釣れず、本当に渋いの一言です。
とにかく投げまくっていたところ、待望の2ヒット目!
30センチくらいのショゴでした。
なかなか良いファイトをしてくれました。
もう少しサイズが出てくれたら・・・と思っていましたが、なかなかサイズが伸びませんね。
というより、イナダを釣りたいですね。
今回のヒットパターン
1匹目はジークのRサーディンのレインボーでした。
やはり安定の釣果を出してくれます。
2匹目はパームスのザ・スメルトで釣れました。
最近余り使わなかったのですが、久々に使ったところ釣れましたw
<ショゴ>
ヒットパターンは全て同じで、やはりショゴらしいボトムでヒットです。
カンパチ系のヒットはほぼほぼこのボトムですね。
逆にそれ以外でヒットしたこと無いんじゃないかな?
フルキャストでボトムを取り、3~4回ワンピッチジャークでシャクって、テンションフォールさせて、再度ボトムを取る、これの繰り返しです。
ただ、飛距離的な問題もあるので、大体この5セット以内でヒットが無ければ早巻きで回収してしまうことが多いですね。
ボトムを取り、すぐにワンピッチジャークを開始し、2回目のシャクリくらいでドンッと来ました。
1回目のシャクリを終えて、メタルジグがフォールを開始する直前で食っていますね。
このメタルジグの上がって下がっての間の「間」に食うことが多いですね、青物って。
何かというと、フォールを意識すると言うよりは、この間を「間」を沢山入れるイメージですかね。
ガンガンワンピッチジャークでシャクるとジグがフォールする前に上がってしまうので、この「間」が生まれません。
ガンガンアクション掛けた方が釣れる気がするのですが、どうもガンガン動かしている時は食ってこないような気がしています。
活性が高かったり、シイラみたいに無邪気に食ってくる魚は良いのですが、こういう渋い時こそ、この「間」を沢山入れることでショゴのヒットを誘発させる感じですね。
そういう意味では、釣り方としてはスロージギングに近いアクションかもしれませんね。
こんな釣り方しているからイナダ釣れないんだろうな・・・。
イナダ釣りたい。。。
まとめ
イナダが釣りたいです!w
次はイナダを釣りたいと思います!
しかし、写真見て分かるかと思いますが、良い海でした!
これで周りが全く釣れないってどんだけ渋いんだって話ですよ。
個人的には、周りが釣れなかったけど、自分だけ釣れた!というシチュエーションよりも、周りも釣れてたけど、周りより数やサイズが出せた、という方が好きです。
周りが釣れてない状況って、投げ続けるの結構しんどいんですよね。
やはり、周りもみんな釣れて、楽しい釣りを共有したいものです。
では!