こんにちは!ケローネです。
本日、沼津サーフに繰り出してショアジギングしてきました!
本日は大潮で朝マズメの丁度満潮前後で釣りをしました。
既にシーズンらしく大勢の人がズラッと並んでいました。
予想通りの強い向かい風でしたが、横風より全然釣りやすいので強行です。
ただ、向かい風だとゴミが凄いんですよね。
皆さんゴミを沢山釣ってました。
このゴミですが、実はライン(特にPE)はゴミと擦れてダメージを受けるので、正直ゴミが多い日は釣行を避けた方が良いです。
日が出てから周りがパラパラと小物のワカシやシイラを上げ始めました。
シイラが釣れると簡単です。
表層を高速ただ巻きするだけ!
なので、もれなくケローネをやりました。
が!
ま、全く反応無し。。。
ジグやカラーを変えるも反応無し。。。
おいおいおい!
物凄い敗北感。。。
もう今日はダメだと思い、最後にこのルアー使うか、ととあるジグに変更。
しばらくキャストを繰り返していると
ドンッ!
ジーーーーーーーーーーー!!!
ドラグが止まらねーーー!!!
なんじゃこりゃ!?
ひったくるアタリじゃないのでシイラでは無いとは思いました。
しかし、とにかく走る走る!
最終的に横二人の方とラインが絡む程横に走ってました。。。
その節はご迷惑をお掛けしましたm(__)m
で、釣れたのがこれ↓
そう、遂に釣ることが出来ました、本ガツオ!
重さは計ってませんが55センチくらいですね!
ヒット時間は6:30頃です。
今回のヒットパターンですが、フリーフォールで中層まで落として、そこからワンピッチでしゃくり上げていたら数回のところでヒットしました。
上げた後、血抜きしようとしていたのですが、ナイフはあるけどクーラーもバケツも無い。。。
それを察した隣の方がバケツを貸してくれました!
有難う御座いました!!
無事に血抜き出来ました。
また、使ったとあるジグはこれです↓
余り皆さん馴染みの無いジグかと思います。
自分も全く知りません。。。
ブルーニングハーツというメーカーで、基本はOEMしているようです。
そこのキャストジグのブラックアワビカラー(40g)です。
このルアーの説明が下記になります。
このジグはロッドアクションに忠実に反応します。ジグはカツオとクロマグロを捕獲するための優れた結果をもたらしました。
ロットアクションに忠実に反応し、切れていいダートアクションを演出します。カツオ、メジに実績抜群です。
全くこんな謳い文句とは知りませんでしたが、ベストマッチした感じですね!
たまたまイキツケの店で釣れそうだと思って買ったんですよ。
確か、元々業務用のウレタン加工を5層してあるとかで、丁度沼津サーフで使えると思ったんですよね。
最後に、マグロ系や今回の本ガツオみたいにヒットすると一気に突っ走る魚を釣る際に、一発目の引きでラインブレイクすると良く聞きます。
ドラグ設定はヒットした際に緩めよう、では遅い場合があります。
ケローネはワンピッチしてドラグが出ない程度にしています。
パワーファイトの際にドラグ調整以外に、ロッドワークも必要になって来ます。
どちらかを怠るとラインブレイクに繋がるので、確実なフッキングを入れる意味でもロッドワークに100%集中出来るようにドラグ設定を適正にしておくことをお勧めます!
ただし、マグロ系はヒットすると真下に突っ走るので、根ズレの危険があります。
そうなるとドラグを出すのは余り良くないので、ドラグは強めにしないといけませんが、ライン強度が足りないと力負けするので、道糸(PE)とリーダーを太めにしないといけませんね。
太くすると飛距離が落ちるので、バランスを考えてタックルを選ぶ必要があります。
そういうのも釣りの楽しみですね!
ケローネもまだまだ勉強中です!
では!