こんばんは!ケローネです。
前回はセカンドカーをなぜ買ったのか書きましたが、今回はなぜロードスターにしたのか?を書きたいと思います。
車好きな方じゃないと何のことやら?と思うかもしれませんが、もしロードスターが気になってる人が居たら参考にして下さい。
セカンドカーは何でも良かった
セカンドカーの候補には色々有りました。
こう見えて軽自動車からミニバンまで検討していたんです。
ただ、用途として悪天候の最寄駅までの通勤とたまにの自分だけの休暇に使うくらいで、月に何回乗るのか?というと片手で十分足りるくらいです。
なので、維持費を考えても軽自動車かなーとも考えてました。
※ちなみに、新車は買うつもりは無く、あくまで中古車で検討。
とは言え車好きなんです
ミニバンも覚悟しましたが、嫁はミニバンなんて乗る気は無いと言うのでミニバンは除外。
そうなると、軽でもマニュアル車には乗りたいなと思い、アルトワークスやS660やコペンやらと考えたけど、結構するんですよね。
それなら普通車でも良くね?と思い、それこそS15やRX-7なんかも考えたんですが、古くて良い個体を見つけるのが大変だし、良い個体は古くても高い!
しかも、古いから税金も高いし、事故多いから保険料も高い。。。
流石に維持が辛いなと思い、10年落ち以内の普通車でスポーツタイプのMTを探し始めました。
色々候補はあるが
10年落ち以内のスポーツタイプ、MT車はそこそこあります。
スバルのBRZにトヨタのFT86、ホンダのフィットRSにカローラスポーツなどなど。
本当はスバルの少し古いけどインプレッサWRX STiのハッチバック辺りを狙おうとしたけど、やはりSTiは高い。。。
予算100万前半ではとても良い個体は見つけられる気がしないです。。。
どれも中途半端に思えて来た
STiの線が途絶え、86やフィット買ったところで自分の中では間に合わせで買った感が否めない気がしてなりませんでした。
本当に欲しくて買うなら別ですが、そう言う訳では無いので。。。
やはり、操る楽しさ、走る楽しさを馬力は無くても良いから体感出来るものが無いかなぁと考えていた時、とある言葉が頭をよぎりました。
人馬一体
それや。
それだよ。
当初全く想定していなかったけど、死ぬまでに一度は乗りたかった車。
しかも、オープンカーなので風と戯れることも出来る!
サンルーフが欲しかったけど、レヴォーグはA型で設定が無く(B型から設定される悲劇)、残念な思いをしたけど、ロードスターならサンルーフどころかルーフごと格納するので別次元!
ただ、家族構成(4人家族)からして車一台体制ではとても買えない車(ツーシーター)で候補にすら無かった。
でも、今回の条件の自分がちょい乗りする程度であれば有りじゃんと思い、急遽候補に入って来ました!
自動車保険が安い
ロードスター自体が球数少ないし、乗る人がそこまでやんちゃしないので、事故件数も少ないため、スポーカーにしては車両保険入れてもかなり安いです。
イメージ的にもシルビアやランエボ、インテグラと比較したら事故率は低い感じがします。(というか、実際少ないから安い。)
35歳以上、ゴールド免許と会社の団体割が3割利いてることもあり、車両150万まで入れても月5000円行きませんでした。
予算内で買えそう
ロードスターには世代があり、初代がNAとよばれ、NB、NCと現行のNDになります。
10年落ち程度を考えるとNCでした。
実はこのNCはちょっとロードスターの中では不人気なんです。
と言うのは、ロードスターの持ち味は「軽さ」「小ささ」によるライトウェイトスポーツなのです。
しかし、このNCはマツダの不況時代の煽りを受け、フレームのベースがRX-8と同じにせざるを得なく3ナンバーになっている上、中期からはまさかの全長4メートル超えとなり、フェリーの料金が普通車と同じになるという肥大化をした世代なのです。
よって、初代を知るロードスターの人達からは疑問の声も出ていたり。。。
その反面ですが、スポーティに仕上げられていて、2リッターエンジンを搭載し、170馬力を発生させて、6速MTという何とも面白そうな車なんです!
なんせ、170馬力ってうちのレヴォーグと同じ馬力ですからね。
それでいて400キロくらい軽いから運転は軽やかに決まってます!
これは有りだと思って狙いを定めました。
懸念点としては、釣りが趣味なんで、道具が入るか?でした。
でも、釣りのタックルも2ピースなら助手席に立て掛ければギリギリ入るとい情報もあり、無理なら3ピースにすりゃ良いだけなので、ここは購入検討において余り障壁にはなりませんでした。
次回はなぜロードスターの中でもRS RHT(NC2)を買ったかを書きたいと思います。
では!