スポンサーリンク

沼津サーフでおすすめ!ショアジギングのメタルジグ!

こんばんは!ケローネです。

今回は沼津サーフでおすすめのメタルジグをご紹介します。

といっても、いつも見てくれている方にはお馴染みのメタルジグとなります(笑)

スポンサーリンク

ジーク Rサーディン

ケローネが一番おすすめしているのがジークから出ている「Rサーディン」です。

本当に大好きなメタルジグになっています。

値段もそこまで高くは無く、量販店では大抵売られている人気も高いメーカーさんのスタンダードメタルジグの一つになります。(余談ですが、ジークは小田原の会社のようです。)

おすすめの理由は当たり前ですが釣れるからです。

フォルムがザ・メタルジグというシンプルな形をしているからか、ジグがアクションに素直に追随している気がしています。

無駄な動きが無いと言う感じですかね。

ストレート細身の形なので、ジャーク抵抗も少なく、腕の疲れを緩和してくれます。

この抵抗が大きいとジャークし続けていると腕が凄い疲れてきますよね。

また、それもあってか、キャスト後の飛行姿勢が安定しています。

これって結構重要で、飛行姿勢が不安定になるとジグが飛行中に回転やブレたりして飛距離が一気に落ちたりします。

これが一瞬出るナブラの時に出るとナブラに届かず、回収して再キャストしようとしたらナブラが消えていた・・・なんてことも経験しているので、非常に重要なポイントだと思っています。

Rサーディンは普通にキャストすれば真っ直ぐ飛行するため、飛距離が伸びる(本来の飛距離が出る)感じです。

こだわりのポイント

上がRサーディン、下が一般的なメタルジグですが、何が違うか分かりますか?

向きを変えて見てみると

正解は、アイの向きです。

Rサーディンはアイの向きが通常のメタルジグと異なり、90度向きを変えています。

メーカーサイトを確認すると下記のようなメリットが書かれています。

ボディーに対し垂直に設定されたアイは、フックの自由稼働率を広くし、フォール時のフッキング率を高める

このことから、どうもフッキング率が良くなるということで、意識してはいませんが、本来はフッキングしていなかった魚に対してフッキング出来ていて、釣果を上げている=釣れるメタルジグということになりそうです。

ただ、他の一般的なメタルジグが悪いとかでも無いため、あくまでこう言うこだわっているポイントがある、しかも他社がやっていないところを突くところが個人的には好きなところです。

まとめ

さて、如何だったでしょうか?

その時の状況により、シルエットを変えるためにRサーディンでは無いジグを使うこともありますが、ファーストジグ(サーチジグ)として使うお気に入りのメタルジグとして多様しています。

そして釣れます。

信頼できるメタルジグ=投げ続けられるメタルジグ=釣れるメタルジグという方程式がありますので、まさにこれに当てはまるメタルジグです。

釣りにおいて信頼できる道具は非常に重要であり、釣果に大きく影響を与えます。

是非、一度お使い頂けたらと思います!(※ケローネはジークとは全く関係有りませんw)

では!