こんばんは!ケローネです。
皆さん、海釣りをすると潮って気にしますよね?
大潮とか若潮とかいくつかあり、タイドグラフとか潮見表で確認するやつですね。
こんなやつです。
良く言われるのは
大潮=爆釣
この方程式です。
理由としては、大潮は一番潮が動くので、プランクトンが活発になって、ベイトがそれを食べるために集まり、我々が狙う青物がそのベイトを補食するという一連の食物連鎖が活発化される(俗に言う活性が高い状態)ので、爆釣しやすいという話です。
これは理論は間違って無い、と言うより正しいです。
ただ、必ずしもショアジギングをする上で、この大潮の理論が当てはまるかと言うとそうでは無いケースが多いように見受けられます。
実際にケローネの実績としても、先日の本ガツオはたまたま大潮ですが、他は中潮や小潮で釣れていることの方が多いです。
ケローネも前は大潮になると、よし!今日は大潮だから釣れるぞ!と意気込んで、ボーズを喰らい、しょんぼりして帰るという経験を沢山しています。
理由は定かでは無いですが、ケローネの考えは
潮流が速過ぎてジグが狙った動きをしていない
です。
ジグが潮流に流されてフォールさせても真っ直ぐ落ちてない等、ジグ本来の動きになってないので、違和感を感じて魚が食わないのでは無いかと思っています。
もう少し言うと、PEラインも潮流の抵抗を受けるので、フォールには大きな影響を与えていそうです。
ただし、大潮初日はまだ潮流が緩かったりするので、初日は狙い時かもしれません!
じゃー大潮釣れないの?というとそんなことは無いはずです。
先に述べた通り、釣れる条件は揃っている訳ですから。
ならどうすれば良いのか?
ポイントを変えるのも1つの手ではあるのですが、ジグを変えてみるのが良いのでは無いかと思っています。
例えば、
・重いジグにする
・抵抗を減らす意味でスリム系ジグにする
・抵抗を減らす意味でジグを小さくする
という方法があります。
重いジグにすることで抵抗を受けてもしっかり落とさせる。
ある意味力業なので、タックルや体力にも影響が出るのが難点。。。
スリム系ジグはその名の通り細長い形をしたジグですね。
細くすることで物理的に潮流の抵抗を受けにくくする。
最後に、ジグを小さくするですが、軽くして小さくするのでは本末転倒です。
重さを維持して小さくするのです。
それを可能にするのが
タングステン製ジグ
です!
値段が通常のジグの2~3倍するので、なかなか手が出ないかとは思いますが、1つは持っていても損は無いと思います。
瀬戸内海の海流の速いポイントでは、タングステンジグじゃないと釣れないこともあるようです。
流れが速いので重いジグにするとシルエット(サイズ)が大きくなるので魚が食わないそうです。
そこで、同じ重さでタングステンにすることで、シルエットが小さくなり、食わせることが出来るようです。
この考え方はケローネのホームである沼津サーフでも使えるはず!
ただ、大潮のピーク時はそれでも流されているような気がしています。
大潮も攻め方次第ですが、ケローネのおすすめは、
断トツ中潮と小潮です!
皆さんも自分のスタイルに合った潮を1つは持っておくと良いと思います!
では!