こんばんは!ケローネです。
皆さん、雨の日の釣行ってどうされてますか?
雨だと釣行を諦める方もいらっしゃるかと思います。
ただ、行かない理由が釣れなそうだからだとしたら、それは考えを改めた方が良いかもしれません。
もちろん、自然が相手なので必ずということでは有りませんが、雨の日でも普通に釣れます。
恐らくですが、主な理由は下記になると思います。
・プレッシャー(人の気配)
・人が少ないことによるチャンスの率向上
バスフィッシングだと顕著に出ますが、雨の日の方が釣果が良いです。
これは、足音やルアーの着水音は雨の音でかき消され、雨の波紋で水中から外が見れなくなるからです。
そして、人も少ないので明らかにプレッシャーが少なくなります。
ただ、海だとプレッシャーや着水音がどこまで魚に影響を与えているのかやや疑問ではありますが、大勢の釣り人がジグを投げ込んでいると、魚からしてもどれにしようかな?的な状態になっているはずなので、釣り人が少ない方が自分のジグに食い付いてくれる確率は上がっているはずです。
実際、雨の日でほとんど釣り人がいない沼津サーフでナブラが出て爆釣したことがあります。
このナブラですが、自分の目の前では無く、少し離れたところで発生したのですが、人が殆ど居なかったこともあり、ナブラに向かって全力疾走しました(笑)
もし、これが満員のサーフだったら、そのナブラの前で爆釣してる人達を羨ましそうに指咥えて見てる人になっていました。
しかし、雨で人が居なければナブラに向かってキャストや走ることが出来るのです。
さて、では雨ならいつでも良いか?と言われると経験上からはそうでは無いと思われます。
<雨で釣れそうにない状況>
・豪雨が続いた後
・酷い濁りが入っている
<雨だけど釣れそうな状況>
・雨予報が出ていて小雨程度が降っている
・雨は強めだが降り始め
・濁りが入っていない、殆ど入っていない
豪雨が続いた後は川から濁流が流れ込んで来る関係で酷い濁りになることが多いです。
こうなると青物は接岸せず、沖の方に行ってしまっているように見えます。
また、雨が降り続くことで二枚潮(比重の重い海水は下に、比重の軽い真水は上に)になり、表層・中層・下層で流れが異なりジグの動きがイレギュラーになります。
そうすると以前も書いたようにジグが本来の動きをしてくれないのでうまく釣ることが出来なくなるのです。
一応、二枚潮対策の釣り方もあるようですが、結構テクニカルなようです。
雨でも釣れそうな状況に書いたものに共通することは、雨の量に関わらず濁りが入っていない、二枚潮になっていないということかと思います。
二枚潮のもう1つの釣れない理由は表層の塩分濃度が低いことです。
海の魚なので海水をもちろん好みますが、二枚潮になると表層が汽水のような感じになるので、魚も避ける傾向にあります。
降り始めは濁りも二枚潮にもなっていないので、まだまだ魚の活性が期待できます。
また、雨というキーワードで釣り人が釣りに来なくなる傾向があり、特に遠征組の方はせっかくの釣行で雨になるくらいなら別の日にするという方が多いかと思います。
この雨の際の釣行ですが、もちろん濡れるのでレインコートやレインブーツは必須です。
それ以外でおすすめなのはバッカンです。
こんなやつです。
ゴツいハードのタックルケースは重いのですが、このバッカンはセミハードなのでそこまで重くないです。
これの良いところは濡れても拭けば良いのです。
以前はリュックサックを使っていたのですが、雨の際に濡れると乾かすのが大変なんですよね。
雨の日でも気にせず釣りに行けるようにバッカンを使うようになりました。
ロッドホルダーが付いているものも多く、ロッドホルダーを別途持って行かなくても良くなるので助かります。
雨の日は釣れないと思っていたあなた!
是非雨の日でも釣りに出掛けてみてはいかがでしょうか?
もしかしたら濁っていてもとんでもない釣果が出る、なんてことも自然相手なのであるかもしれませんよ!
では!