こんにちは!ケローネです。
この日も仕事終わりに軽く沼津サーフへショアジギングをしに行ってきました。
長潮の夕方引き潮のタイミングでした。
とにかく風が強い
なんでか風が強い日が続きますね。
とにかく釣りにくい。
嫌がらせか?と思うくらいです。
風が強いので釣りにくいですが、とりあえずキャストしないと始まりません。
しばらく投げていると、どうも表層がザワついている感じがします。
風が強くて海面が元々荒れているので、風や波の影響かな?とも思ったのですが、一部分だけ感じが違いました。
これはもしかしてナブラ?と思ってキャスト。
最初は反応無く、間違いかな?と思って数回キャストしたらズドンと来ました。
やっぱりナブラだったっぽい。
お腹がポッコリでたんまりベイトを食べたなという感じですね。
しかし、分かりにくナブラだ。。。
結構長いナブラで、5分くらいは出ていました。
それが2回ほど出たので、計4匹釣れました。
ヒットパターン
<ワカシ>
釣れたのはこの前と同じシマノのイワシロケットです。
風強いので飛距離考えてこいつを使ったのもありますが、前回からそのまま使っているだけというのが正直なところです(笑)
ヒットパターンとしてはナブラが来たのでそこに投げた、というだけではありますが、少し工夫をしています。
というのは、最初ナブラに投げた時にヒットせず、着水してすぐにただ巻きでナブラを通したからか、その時はノーバイトでした。
こういうナブラってあるんですが、ナブラの下を通すパターンで連発しました。
着水してカウント10からワンピッチジャークで5~6回シャクってズドンという感じです。
きっと、ベイトボールの下にワカシ達がいたのでしょう。
まとめ
非常に風が強くて釣りにくく、海面の状態が分かりにくいです。
良く周りとの違いなどを見て、魚の居場所を探るのも重要です。
また、ナブラだからと行って、表層を通せば良いというわけでは無いです。
表層で反応が無ければ、その下を通すことを意識するとヒットに持ち込めることもあります。
そろそろシイラを釣りたいですね。
朝は出ているようなのですが、もう少しの辛抱ですね。
では!