こんにちは!ケローネです。
昨日、沼津サーフにショアジギングをしに行ってきました。
早起きするつもりが無かったので、普通に朝起きてからサーフに向かいました。
8時頃に向かい、この日は小潮の上げ潮のタイミングでした。
シイラを狙っていたが・・・
日が昇り切った状態で、シイラが釣れたらな~と思って行ったのですが全くですね。。。
台風の後なので期待していたのですが、こんなにもい無いもんなんですね。
なんか釣れるかな~とキャストをしていたのですが、たまにアタリがあります。
何かな~と思っていたらコイツでした。
ある意味風物詩の1つのソウダガツオが釣れました。
コイツは良い引きをするので楽しめますが、シイラが釣りたかった。。。
その後、もう1匹釣ってこの日は撤収となりました。
暑いので1時間弱くらいですかね。
ヒットパターン
<ソウダガツオ>
ヒットルアーは貰いものなのですが、メジャークラフトのジグパラのタングステンで、ライブベイトカラーでした。
カラーは何でも良かったと思いますが、サイズが丁度良かったと思います。
というのは、元々はタングステンでは無い通常のジグパラを使っていました。
ただ、それだと食うのだけどバレる。
食うと言っても、多分ケツに食いついてちゃんとアシストフックまで咥えていないのでは?と思うくらい当たるけど釣れないという状況でした。
そこで、じゃー一口で食べれるサイズにすれば良いのでは?と思ってウェイトはそのままでサイズを落とせるタングステンモデルを使ったら釣れました。
食いが渋いのか単純にメタルジグのサイズがデカいから釣れないのかは分からないのですが、サイズダウンが功を奏したことは間違いないですね。
こういう時のためにタングステンが1つあると便利ですね。
ヒットパターンとしては、カウント15からワンピッチジャークでシャクって5~6回くらいで食う感じですね。
今回は少しレンジが深いところにありました。
まとめ
普段は余りタングステンって使わないのですが、こういう釣れそうで釣れない時のサイズダウンで上手く使うことで釣果を上げることが出来るのは良いですよね。
通常のメタルジグより値段が高いのですが、1つくらいは持ってフィールドに行きたいものです。
また、いよいよソウダガツオが釣れる時期にもなったようです。
今回のはマルソウダなので余り食べることはしないと思いますが、たまに交じるヒラソウダは美味しいし引きも強いです。
ショアジギングが一層楽しくなる季節になってきたという感じです。
では!