こんにちは!ケローネです。
ショアジギングを始めるとロッドアクションに悩むことは少なくないのでは無いでしょうか?
ケローネは毎回悩んでます。。。
ロッドアクションには色々有りますよね。
タダ巻くだけのタダ巻き、リールのハンドルを一回巻くと同時に一回シャクるワンピッチジャーク、地面と平行に引っ張るジャーク、思い切りロッドを地面と垂直までシャクってフォールさせるロングジャークなどなど。
また、1つのアクションにおいても速さや間の取り方などを組み合わせると何通りもあることに気が付くと思います。
正直、これなら釣れる!という正解は残念ながら有りません。
その日の状況によって変わってきますので、釣れなくて悩んでいる時は周りを見渡して、釣れている人のアクションを真似するのも手です。
しかし、真似をしても釣れないことがあるのですが、それはタックルが違うからかもしれません。
特にジグは重さや形状で同じロッドアクションをしても全く別の動きをしていたりします。
まず一匹を釣るための方法は二つあるかと思います。
1.ずっと同じアクションを続ける
これはアクションはその日にベストマッチしているのだけど、魚が回って来ていないので釣れないという状態です。
魚が回ってくるのを待つ感じになりますが、この根気強さって実は重要だったりします。
実はケローネの妻と釣りに行くと大体妻が先に釣るという悔しい思いを良くします(笑)
妻に聞くと大概タダ巻きだけど、と言われます。
というのも、妻は体力的にもそこまでガンガンアクションを付けれる訳では無いので、タダ巻きを多用します。
ケローネは先に釣ってやる!とワンピッチやロングジャークなど色々試してみるものの、横で本ガツオを釣られた事が過去にあったり。。。
本当か嘘か、そういう気合いを入れていると、殺気が魚に伝わってるから釣れないんだよ、と言われます(笑)
意外にタダ巻きはジグが素直に動いたりするので釣れるアクションだったりします!
2.とにかく色々なアクションを試す
これは文字通り色々なアクションを混ぜて、その日の釣れるアクションを探す方法です。ここで忘れてはいけないのは巻くスピードやフォールのさせ方も変えていくことです!
とにかく全力で速巻きしてみたり、ゆっくりトロトロ巻いてみたり緩急付けることが大事です。
青物だから速巻きだろ!と決め付けてると、横でやる気無くトロトロ巻いてた少年にブリヒット、なんてこともありますからね!
タダ巻きにしても、巻いては止め、巻いては止め(ストップ&ゴーってやつ)を繰り返しますが、この止めの間をどれくらい取るかもポイントになるので、色々試してみましょう。
あと、フォールも結構キモです。
このフォールがネットではフォールとしか書いてないことが多いので、テンションフォールなのかフリーフォールなのか分からないのです。
テンションフォールとはリールのベールを下ろしたままで行うので、ラインを出さないフォールです。
そのため、フォールが弧を描いて自分側に寄って来ますし、沈下速度も少し緩くなります。
アクションの合間に使うことが多いです。
もう一方のフリーフォールはベールを起こしたままで、ラインをフリーにした状態で行います。
これはキャスト後に着底を取る時に使います。
なぜかというと、飛距離が大事なショアジギングにおいて、キャスト後にテンションフォールさせたら、着底させる内に手前に来てしまうので、飛距離をロスさせてしまいます。
初心者だと着底が取りにくいのでテンションフォールさせているかもしれませんが、フリーフォールで底を取りましょう!
ここで、アクションの合間に行うフォールってどっち?となるのですが、両方使います。
これもその時の状況に応じて試してみる必要があります。
ただ、ボトムを攻めたい時はフリーフォールを使いましょう。
フリーフォールだとその場でボトムに落とせますが、テンションフォールだと弧を描いて手前にフォールして来る間のボトムをロストしていることになります。
このように、本当に沢山のアクションがあるので、それを上手くローテーションさせて、その日のヒットアクションを探しだすのも、ある意味ショアジギングの楽しみですね。
どちらが正解というのはありません。
今日はこのアクションだけで釣る!というのも全然有りです。
そういう意味では、1つのアクションしかまだ知らない初心者がベテランより先に釣るとかありますから。。。
俗にいうビギナーズラックですね!
では!