こんばんは!ケローネです。
沼津サーフに限らずですが、ショアジギングでメタルジグを砂利や岩場で使うとあっという間に塗装が剥げてしまいますよね。
せっかく買った新品のメタルジグの綺麗な塗装がその日に剥げてしまうのは悲しいものです。
そんな塗装剥げから守る方法がいくつかありますが、その中でおすすめなウレタン加工をご紹介します。
ウレタン加工とは?
ウレタン加工とは、ウレタンと呼ばれる液体にメタルジグをドブ浸けして、乾燥させることで、メタルジグの表面を硬い皮膜で覆い、メタルジグの塗装を守る加工のことです。
元々このウレタン加工してあるメタルジグもあるのですが、薄かったりしてすぐに剥がれてしまうことが多く、それを補強してあげる必要があります。
加工方法は?
ウレタン自体はこんな感じの細長いビンに入った状態で売られています。
釣具の量販店やネットで普通に手に入ります。
ケローネはこのZEST社から出ている一滴ウレタンクリヤージグ専用を愛用しています。
品名にもあるように、ジグ専用であると共に、他のメーカーを使って見たものの、硬さはこれが一番ありますね。
このビンにメタルジグを直接突っ込みます!
メタルジグにアシストフックが付いていれば、アシストフックを持ってジグのアイ部分より下のジグ本体をそのまま浸けてあげます。
もし、リアにトレブルフックが付いていたらそれは外しておきましょう。
アシストフックが付いていないメタルジグの場合は、クリップをS字型にしたり、ダブルアシストフックがあれば、片方にジグを引っかけて使う方法もあります。
ケローネはダブルアシストフックを良く使います。
浸ける時の注意点として、気泡が付かないようにすることです。
気泡が付いたまま乾燥させると気泡のまま硬化します。
すると、その気泡部分は割れやすくなります。
どうしても気泡は出てしまいますので、ゆっくり浸けて、ゆっくり取り出すようにしましょう。
ゆっくり取り出すと気泡が落ちていくので、ジグ本体に残るリスクが減ります。
どうしても残ったら針で気泡を潰すのも1つの手ではあります。
乾燥方法
ドブ浸けした後は乾燥させます。
浸けた直後はウレタン液が垂れてきますので、良く使われるのは段ボールを使った乾燥方法です。
今回、ケローネもそれでやりました。
段ボールに適当にリーダーなりなんなりで吊るせるように糸を張ってあげます。
糸でなくても針金やケローネは面倒なのでハンガーを置いただけのものでやってます(笑)
この方法だとウレタンが垂れても床に付くことは有りませんし、使い終わったら捨てることも出来ます。
こんな感じ。
乾燥時間ですが、これはメーカーで異なります。
この一滴ウレタンは20分ていどで表面が乾き、完全乾燥は12時間となってます。
よって、釣行前日にやるのでは遅いので、前もって準備しなければいけないのが少し手間にはなります。
また、加工は一層よりは二層、二層よりは三層と強くなっていきます。
ケローネは三層派です。
じゃー四層、五層すれば良いのか?というと、余り多過ぎてもメタルジグの形状が滑らかになってしまってアクションに影響が出そうなので、三層くらいがベストかなと思っています。
ちなみに、自分は時間短縮で20分の表面乾燥した段階で二層目のドブ浸けをします。
だって、12時間待ってられないので。。。
待てないのもありますが、家庭持ちの方は理解頂けるかと思いますが、家族からシンナー臭いと煙たがられます。。。
本当は部屋でやりたいけど許されず、もちろんベランダでやることになります。。。
後処理
リアにトレブルフックを付けたりする人は、この方法だとリアのアイがウレタン加工されて塞がれてしまいます。
ケローネはフロントのアシストフックのみ派なのでそのまま使ってしまいますが、この部分はプライヤーの先端でグリグリして取り払うことが出来ます。
注意点
このウレタン加工ですが、たまに塗装を痛めたり溶かしたりすることがあります。
塗装の相性だと思いますが、やってみないと分からないので、大量にやる時は、まず1つ試しでやることをおすすめします。
この一滴ウレタンで過去にそうなったのはダイワのTGベイト、マリアのムーチョルチアです。
この写真はムーチョですが、写真で分かりにくいですが、背中と真ん中らへんに細かい塗装のひび割れが発生しています。
また、リアアイのウレタンが青色になっているのが分かるでしょうか?
これは青の塗装が溶けている状態です。
ケローネが推測する原因は、この二種類は恐らく塗装の表面加工がされてない様に見受けられます。
使ってても直ぐに塗装が剥がれるので、塗装の剥き出しの状態なので、ウレタンと何らかの化学反応を起こして塗装を痛めてしまうのでは無いかと思います。
ただ、そのまま使うよりはマシなので、何だかんだでそのまま突っ込んじゃいます(笑)
保存方法ですが、うすめ液というものもありますが、特にそういうものは使わずにサランラップで密封する感じで済ませています。
3~4ヶ月はこれで保ちます。
うすめ液はウレタン液の表面に薄く覆うように垂らすのですが、それで乾燥を防ぐので一番効果的らしいです。
ただ、1年以上保つかと言われると?なので毎年新しく買い替えて済ませています。
中には冷蔵庫で保存する人もいますが、家庭持ちにはおすすめしません。。。
ちなみに、乾燥と言っていますが、ウレタンの硬化は空気中の湿気と反応して硬化しています。
よって、天気が良い日というよりは湿度が高い雨の日とかの方が硬化が速いですね。
実際、夏季と冬季では冬季の方が硬化が遅いと書かれてもいます。(冬季は乾燥してますから。)
他の加工方法は?
いくつかあると思いますが、代表的な二つを挙げると、マニキュアのクリアを使う方法と収縮チューブを使う方法があります。
マニキュアのクリアですが、応急処置としては使えますが、ちゃんと加工しようとすると硬さが足りません。
100均で売ってる速乾タイプとかを現地の応急処置としては使えますが、これだけで済ますくらいならそのまま使った方が良いかも。。。
収縮チューブの方歩ですが、最近はルアー専用の物も出ていますが、直径が合えば業務用の方が安く手に入るかな??
収縮チューブはビニールで出来てるのですが、熱湯やドライヤーで温めることで収縮してメタルジグにフィットし、表面にチューブの膜が張れるという原理です。
説明を見ると収縮率が書かれているので、ジグの直径とチューブの収縮後の直径を計算してあげればどれを使えば良いかは分かるか思います。
加工は非常に簡単です。
一番はメタルジグをチューブに入れて、熱湯に突っ込む。
一瞬で加工完了です。
と、これで良いじゃん!と思うのでケローネも試したことが有りますが、弱点がありました。
それは、長方形のメタルジグは良いのですが、楕円形だと、フロントとリアの鋭利な部分は収縮率の関係で覆えません。
真ん中の8割りくらいしか覆えないので、それが許せればこの方法も有りかと思います。
また、ウレタンはかなりの硬度がありますが、この方法はあくまでビニールで覆うだけなので、若干硬度が足りない様な気がしてます。
大体一回の釣行でささくれのような感じになるので、毎回張り替えが必要になるかな?と思ってます。
やはり、所詮はビニールなので。。。
とまぁ、色々書きましたが、塗装は剥げても釣れます(笑)
加工が面倒な方はそのまま使えば良いし、ゼスタのアフターバーナーフルアームドの様に五層コーティングを元々してあるメタルジグを使うのも良いと思います!
では!