スポンサーリンク

地方への移住ってどうなの?そしてその心得とは?

こんにちは!ケローネです。

ケローネは東京生まれ東京育ちですが、家庭の事情もあって沼津に移住して来ました。

沼津の海は最高です!

移住して半年強経ちましたが、良かったこと・悪かったことを書いてみたいと思います。

スポンサーリンク

なぜ移住したのか?

そもそもなぜ移住したのか?という話なのですが、いくつか理由があります。

1.妻の実家の近くに住むため

2.都会の通勤に疲れた

3.田舎暮らしに憧れていた

4.釣り三昧の生活

こんなところでしょうか?

あ、転職活動に関してはまた別の機会に書きますね。

今回は移住に至った理由に焦点を当てたいと思います。

さて、では各々の移住理由について検証していきましょう!

1.妻の実家の近くに住むため

これは良い判断だったと思います。

なかなか妻の実家側に移住というのは少ないかもしれませんが、子育ての関係でケローネが全面的に協力出来るのであればこの必要はありませんでした。

ただ、仕事の関係で平日は妻に任せっきりです。

そうなると、少しでも出来ることとなると転職して移住することでした。

よって、今回の移住・転職は俗に言うIターンになります。

子供が小さい上に共働きということもあり、もし何かあった際に妻の親元に近いということは妻にとって心の支えになります。

子供が風邪を引いたなどの問題は妻が休むとかで回避出来ますが、妻が風邪で倒れたとなると子供は一人で食事をとることも出来ません。

妻の実家が近ければそちらに一時的に避難させるなど手を打つことが出来ます。

妻の実家側からしても孫が頻繁に来れるようになるというのは楽しみが増えることにもなっているようです。

2.都会の通勤に疲れた

都会って何でも揃うので便利ですが、とにかく人が多い。

通勤も満員電車に揉まれて1時間以上かかる。

もちろん、会社の近くに住めれば良いですが、家賃が高くて住めませんので。。。

仕事も良く聞く99%は辛いことだが1%のやりがいのために頑張る、という感じじゃないですか。

そんなんで通勤ラッシュに揉まれても辛いだけですよね。

通勤に関しては時間も含めてかなり楽になりました。

満員電車というほどのものは無いし、近くは無いですが通勤時間も半分になりました。

また、偶然始業時間も少し遅めだったので、朝もほぼ座れます。

ただ、帰りの電車には少し問題がありました。

東海道本線を使っているのですが、21時を過ぎると本数がかなり減ります。

帰りの電車が途中の駅で終点になるものもあるので、実態としては1時間に2~3本になります。

仕事を終えて、そのまま帰ろうとして電車のタイミングが悪いとホームで20~30分待つのはザラです。

ローカル線だと終電も早いし本数も少ないのでもっと大変ですね。

ちなみに、最寄り駅は日によって違うのですが、終電前に無人駅になります。。。

車通勤ならこの点は気にしなくて良いのですが、もし電車通勤となるのであれば、この遅い時間での帰宅は事前に調べておいた方が良いと思います。

3.田舎暮らしに憧れていた

都会に疲れていたこともあり、ゆったり田舎でくらしたいと思っていました。

実際、週末は人が少ない田舎に出向くことも少なくありませんでした。

ただ、駅前にコンビニが無く、駅から家の間にもコンビニが無いので、ここは結構不便です。

田舎と言っても田んぼや畑が広がっているような田舎では無く、そこそこ栄えている町では無くと行った方が良いかもしれません。

本当の田舎暮らしの人からしたら都会だろ!と言われるかもしれません。

だから、ある意味中途半端になってしまっているんですよ。

本当に田舎か?と言われると、車で少し行けばイオンもあるし、ニトリもある、カインズホームもあるしコンビニも沢山あるわけです。

むしろ、畑や田んぼを探す方が大変かも。

いっその事、最寄りのコンビニまで来るまで数十分とかの方が諦めが付くような気がしています。

この中途半端な環境だからこそ、なんで駅前にコンビニが無いのか?ちょっと不便じゃないか?と思ってしまうんですよね。

それって、結局都会の条件を求めているようなものなのですよ。

この点に関しては、都会を離れることの意味を今一度じっくり考えておく必要がありましたね。(何が無いと困るのかを。)

4.釣り三昧の生活

これは実行中です(笑)

車でちょっと行けばいつも釣りをしているフィールドに行くことが出来ます。

よって、出勤前の釣行も可能です!

ただし、出勤前の釣行は昼間の眠気に直結しますので、前日早く帰れるなどの条件が揃わないとなかなか出来ません。

実際、週に1回も出勤前の釣りは行けていません。(月に1~2回程度かなぁ。)

良く周りから東京出身なのに良く静岡に移住して来たね、と言われるのですが、ケローネはこの点があって静岡への移住に抵抗はありませんでした。

理想とギャップの体験談

<品揃えは都会に勝てない>

これは住んでみて分かったことですが、静岡駅周辺はかなり栄えていて百貨店も多いです。

実際に住むまではこれだけ揃っていれば全く問題無いと思っていました。

しかし、少し前にある化粧品メーカーのこれが欲しいと依頼を受けて、その百貨店に買いに行きました。

そのメーカーのショップもあったのですが、そこにはその商品がありませんでした。

現行品なはずなのに無いのです。

なぜか?

店員に聞いてみると、このショップはあくまでセレクトショップであり、直営店ではないようです。

このセレクトショップというのは、売れ筋を選んで売っている訳ですから、全色なんて揃っていません。

結局、横浜まで買いに行くことになりました。

後で調べたところ、このメーカーは静岡に直営店が無いことが分かりました。

<田舎でも道は混む>

これは当たり前ですが、そこそこ栄えていることもあって、人が集まるようなところは道が渋滞します。

田舎だから渋滞知らずでスイスイだ、なんて相当山奥の話ですね。

都会は車だと渋滞ばかりで電車の方が早い、ということが多いですが、田舎も住む場所によっては渋滞ばかりのところもあります。

本当に全く動かないと思うくらい渋滞するポイントもありますので、こういうポイントは事前にチェックしておかないとエライ目に遭います。

<病院が少ない>

普段は余り気にしませんが、実は子供がいると結構重要だったりします。

病院はあるけど設備が整っていないとか、周りに無いので選ぶ余地が無くて評判が悪くてもそこに行くしか無い・・・など。

ケローネ家で子供に何か起きると沼津から嫁が子供の時からお世話になっている裾野の病院まで行くことになります。(車で30分くらい・・・)

<なんだかんだで都会に行く>

週末どこかへ遊びに行こうか?となると大体ショッピングセンターか遊具が多い公園などを探しています。

交通費の面もあるので頻繁には行けませんが、何だかんだで横浜や東京に行けば時間も潰せるし楽しいところが沢山あるのです。

また、東京は狭苦しくて子供を遊ばせる公園は少ない、というのは思い込みでした

むしろ、最近の都市開発は公園もしっかり作るし遊具も考えられたものが置かれています。

それに、田舎の醍醐味の山や海という大自然で子供を遊ばせているかというと、海は釣りで行きますが、基本は公園で遊ばせていることが多く、何だかんだで遊具のある都会方面の公園に行ったりもしています。。。

まとめ

こうやって考えてみると、やはり都会の頭のままなんだなと気付かされました。

正直、都心に近い場所に住んだ方が良いと思いつつも、この静岡という土地をもっと知る必要があるとも思っています。

まだ半年強ですので、いずれ住めば都という感じになるのかな?とも思っています。

もし、地方への移住を考えている方がいたら、何が本当に自分にとって重要な要素なのかをきちんと整理して考え抜いて下さい。

地方=田舎暮らしではありませんので、地方のどこに住むのか、そこがどういう田舎レベルでどういう生活が待っているのかをしっかり考え、覚悟を決めて行くことが大事だと思います!

では!