こんばんは!ケローネです。
沼津サーフへショアジギングに行って来ました。
朝マズメの中潮の上げ潮での釣行となりました。
この日は渋目でした。
なかなか当たらず、周りも全く反応無しな感じでした。
少し濁りもゴミもありましたね。
どうもこういう時って反応が鈍いことが多いです。
余りに反応が無いので、余り使わない色である赤金を使ってみました。
濁りがあったり、朝マズメや夕マズメの薄暗い時に良いと言われていますよね。
それが良かったのか、数投したところでヒットしました!
上がってきたのはワカシでした。
今回のヒットパターンですが、色というよりは別の要素で経験がありした。
ワカシパターンなので、これをマスターしたところで、という話は有りますが(笑)
それは今回含めて以下の状況です。
・少し濁りが入っている
・朝方
・曇り
・表層と中層の間くらい
・かなり手前でヒット
・タダ巻き
何でかは分かりませんが、以前はタダ巻きでワカシが連発して、アクションを付けると釣れず、本当にタダ巻きした時だけ釣れるという状況がありました。
その時も今回と同じような濁っていて曇りで朝方でした。
中層を狙って、途中から回収モードでタダ巻きしているとヒットするような感じです。
その後、また回収モード気味でタダ巻きしていたらソウダガツオが釣れました。
ソウダガツオはタダ巻きよりもワンピッチのイメージが強いんですが、今回はタダ巻きで釣れました。
この日の朝釣行はこの2匹で終了となりました。
周りは殆ど釣れていませんでしたし、何でかシイラが出ないんですよね。
勝手なイメージですが、シイラって太陽が出ていて、ベタ凪ぎに近い時に出て来るような気がしてます。
だから、曇りで水面が騒がしい時にシイラを釣った記憶が無いです。
釣れないわけでは無いと思いますが。。。
その後、夕方に沼津のゴロタ場に行きました。
予報でも見ていたので分かってはいましたが、強い横風で水面が騒がしい状態でした。
干潮から上げ始めているタイミングと言うこともあり、釣果は期待せずに行ったのですが、結論から言うと予想通りボーズを喰らいました。
曇りでこの水面の感じ、かつ干潮付近で、更に強い横風で飛距離も削られてますからね。。。
1匹くらいは、と思っていたのですが、まさかのボーズでした。
土曜日はあんなに絶好調だったのに、1日の間に何があった!?という感じです。
粘ってはみたものの、家族を連れていたこともあり、日没前に撤収しました。
周りに何名かアングラーがいましたが、完全にお手上げ状態でした。
恐らく、評判を聞いて爆釣を期待していた人達と思われるのですが、非常に残念な結果になったと思われます。
今回は完敗でした。
では!