こんばんは!ケローネです。
先日、転職活動の始め方としてエージェント登録のところまで書きました。
その後の面接までの動きを書きたいと思います。
エージェント登録後の面談
エージェントを登録すると担当となるエージェントと面談があります。
拠点が遠い場合は電話やSkypeで対応してくれるところもあります。
その際に、現在の転職業界の動向を教えてくれたり、希望条件などを確認して、その場で紹介出来る会社を見せてくれたりもします。
限定求人とは?
このエージェントからの紹介ですが、実はエージェントからしか紹介できない限定求人もあるのです。
だから、登録完了するまでその求人が見えない状態になってます。
なぜかというと、求人側からしてもある程度受けて来る人を制限したい場合や誰でも見えてしまうとその会社がこれからどんな人を求めているか=これから何をしようとしているのか?というのが競合会社にバレてしまうのを防ぐ場合などがあります。
分かりやすく言うと、例えば自動車メーカーがAIの技術者を募集していたら、このメーカーは車にAIを搭載する開発をするのだな、と分かってしまいますよね。
ちなみに、事前にアンケートをメールでお願いされるので、それをやっておいた方がこの面談の質も上がるし、紹介される会社の妥当性も上がりますので、是非回答してあげてください。
面談後の動き
面談で確認した希望条件に沿って、マッチングした会社の求人案内が適宜メールで送られてきます。
ケローネは忙しかったので、自分で調べるよりかは、送られて来たものを見て応募していました。
また、エージェント登録すると担当以外のエージェントからも求人が別で送られてきます。
恐らく、担当エージェントの社内競争をさせる意味と、違う観点からの求人紹介によるマッチングの幅を広げる意味もあるかと思います。
あ、そういうのもあるの?という求人が来ることもあります。
紹介求人に応募をしてみる
紹介求人に応募をする方法は簡単で、応募ボタンをワンクリックするだけです。
そうすると、書類選考の為の書類はエージェントに渡してあるので、それで書類選考に回して貰えます。
こちらで何かすることはありません。
本当にワンクリックで書類選考が始まります。
書類選考を通過したら
合格の連絡がエージェントから来ます。
ちなみに、応募した会社のステータスはマイページで確認でき、マイページ経由での連絡になることもあります。
ここからがエージェントの良さが特に出て来ます。
次から面接のフェーズに入っていきますが、面倒な日程調整はエージェント経由でやって貰います。
そして、その面接の対策を教えて貰えます。
どんな対策か?
下記の面接情報を貰えます。
・面接官は何人か?
・面接官の役職や立場
・想定面接時間
・どんなことを聞かれるのか?
大体こんなところでしょうか。
人数や役職などは実際にエージェントが確認しています。
これを自分単独で応募して、人事に何人でどんな人が出てきますか?なんて電話で聞けないですよね。
これは大きなアドバンテージになります。
この出て来る人が担当者であれば、今の業務の内容を聞かれるくらいなので余り緊張せずに望んで下さい、と言うようなアドバイスがあったりします。
これが次のステップで役員とかが出てくるとなると、実務の話じゃなくて将来的な目標やどう会社に貢献できるのかと経営的な話が聞かれるので気合いを入れて望んで下さい、と言うようなアドバイスになりますね。
アドバイスの精度は?
どんなことを聞かれるかの内容に関しては、自分達もやることになりますが、面接後にアンケートが送られてきます。
そこで、どんなことを聞かれたか?どんな雰囲気だったか?などを回答します。
それが蓄積されていて、その情報が送られてくる感じです。
よって、過去の情報でもあるので、必ずしもアドバイス通りかというと違うこともありますので、アドバイスに頼り切るのは危険です。
ケローネも参考程度にしかならなかった面接があったのは事実ですが、この情報が有るか無いかで心の持ち様は大分変わってくると思います。
まとめ
如何だったでしょうか?
こうして見てみると、自力で応募して何の情報も無く、手続きや交渉に時間を掛けるより、エージェントに情報を貰い、手続きもやって貰った方が楽というのもありますが、逆にエージェントを使わない場合、エージェントをバックに付けたライバルと単独で戦わないといけない時代になっているわけですね。
転職をご検討されている方は、無料ですので是非エージェント登録してみては如何でしょうか?
では!