こんばんは!ケローネです。
皆さんはショックリーダーとジグをどうやって接続していますか?
ケローネがショアジギングを始めたころは、スナップに買って来たジグをそのまま付けていました。
フックはもちろん、最初から付いているものを使っていました。
ただ、ショアジギングにハマるにつれて大物を釣ったり狙おうとしてくると、この接続方法だとダメなことが分かりました。
スナップを使うのはどうなのか?
ショアジギング用のスナップなら良いかと思いますが、安く買えるブラックバスとかで使うようなスナップだとメーター近い大物がヒットするとスナップを伸ばされて逃げられてしまいます。
ジグの交換など簡単で良いのですが、大物狙いであればスナップは余り使わない方が良いと思います。
アシストフックは純正を使う?
アシストフックが最初から付いているジグも少なくありませんが、少々フックのサイズが小さいと思っています。
フックが小さいと大物が掛かった時にちゃんとブッキングしなかったり、抜けやすくなりますので、大物を狙うのであれば別途サイズアップさせたアシストフックを買う方が良いと思います。
サイズで言うと30~60gを使うのであれば#2~3くらいのサイズが良いかと思います。
純正しか使っていないと結構大きなサイズに見えてしまい、こんなの小さい(30センチ前後)の魚にフッキングしないのでは?と思うかもしれませんが、全く問題無くフッキングします。
おすすめの接続方法
ここで、ケローネのおすすめの接続方法をご紹介します。
リーダーからジグまでの接続を順を追って説明します。
①リーダーはプレスリングと接続
プレスリングとは別名Oリングとか溶接リングとも言われますが、完全に溶接されているので破断することがありません。(変形は有りえます。)
良く、スナップとかだと破断強度が書かれていますが、プレスリングは破断しないので変形強度が代わりに書かれていたりもします。
②プレスリングにスプリットリングを付ける
ある意味、このスプリットリングがスナップ的な役割を果たす感じですね。
スナップよりは接続時にプライヤーが必要になるので使い勝手が悪くはなりますが強度は確実に上がるはずです。
③スプリットリングにアシストフックを付ける
④スプリットリングにジグを付ける
これで完成です。
まとめ
今回の方法でのメリットは下記になります。
・ジグを交換する際に交換するのはジグだけでOK(シンプル)
・アシストフックは1つを使い回せる(経済的)
・ジグの保管時にアシストフックが無いのでジグ取り出し時に絡まない(スピード化)
昔はジグ全てにアシストフックを付けていたので、フックが錆びたりしたら交換してました。
余り出番の無いジグのフックが錆びていたりして、その都度交換していたので、かなりアシストフックにお金を掛けていた感じでした。
この方法だとアシストフックは1つで使い回せるので、殆どアシストフックを買うことが無くなり、経済的でもあります。
更に、この方法だとケースの中でジグのアシストフック同士が絡んで、取り出す際に時間を要してしまう時も少なくありませんでしたが、今回のやり方だとジグだけなのでケースの中で絡むことは一切ありません。
利便性やこだわりもあると思いますので、これが正解ということはありませんが、参考にして貰えればと思います。
では!