こんばんは!ケローネです。
本日も沼津のゴロタ場に行って来ました。
小潮で朝マズメの干潮から6:30までと家庭の事情により短時間釣行となりました。
予想通り人は多かったですね!
釣行開始して早々に出るかな?と思ったけどすぐには出ず、少し間を置いてから出ました(笑)
またしてもその周辺のファーストヒット。
何と左右も同時にヒットしてトリプルヒット・・・と思ったら右側の人は根掛かりでした。
小さい。。。
50センチはありますが、本日は気合を入れて大物を狙いに来たのにこれではダメだと思って投げ続けます。
立て続けにヒットして、今回はまぁまぁなサイズ。
60オーバーくらい。
そこからポツポツ出ます。
ん~、周りは釣れていないか1匹というところなので、釣果としては満足行くものではありますがサイズが出ない。。。
平均60センチ前後って感じですかね。
そろそろタイムリミットというとろこで、少し沈めてからのワンピッチをしたところ、今までに無いアタリが!
掛かった瞬間に一気にドラグが出てジャンプ!
デカい!
隣のグループから「おぉ!!」と歓声が出るくらいのナイスサイズ!
が、このジャンプでフックアウト。。。
釣れていれば確実にメーターオーバーだったと思います。
先日の80センチオーバーの時もそうですが、80センチくらいだとヒットした瞬間に戦闘態勢へ入る際、ロッドは普通に起こせます。
しかし、このサイズを超えてくるとロッドを起こそうとしてもそれまでの要領では起こせないです。
掛かってドラグが出て、ロッドを起こそうとして、「あ、これデカい」と思った時にはジャンプされていたので遅かったです。。。
完全に自分の未熟さが出ました。
もっとヒットした際のロッド捌きをうまく出来るようにしないとまたデカシイラをバラしてしまいますね。
まだまだ修行ですね!
今回のヒットパターン
本日は昨日よりちょっと表層気味でした。
カウント5くらいからのワンピッチで喰ってくる感じでした。
というより、沖でシイラが何度も跳ねていました。
しかし、どうもここのシイラは表層タダ巻きだと喰いませんね。
少し沈めてからのワンピッチが確実に釣れますね。
沼津サーフの方は表層をタダ巻きで喰ってくるのですが、何が違うのかなぁ。
ちなみに、ヒットジグはどれも昨日と同じく闘魂ジグでした!
ショアジギング上達の為に
これはショアジギングだけではありませんし、自分にも言えることでもあります。
最近思うことですが、下記が上達する為に必要な要素な気がしています。
<釣れる釣り方に満足しない>
先日のヒットパターンと同じ要領で本日もやって、確かに周りより数は釣れていますが、釣りたいメーターオーバーが釣れていません。
また、プラグを投げ続けていて釣れない人達がいましたが、ケローネの方が上手いか?というとそんなことはありません。
逆に、数釣りをするパターンを繰り返しているだけの単純な奴という感じです。。。
プラグを投げ続け、プラグで釣ることに全力を投じるアングラーの方がよっぽど上達します。
<信念を持って投げ続ける>
ジグを投げれば釣れる、でもプラグで釣りたい。
そんな信念を持っているアングラーは確実に上達します。
ケローネは少しプラグを使って、釣れなければまたジグに戻って釣りをしてしまいます。
だから、プラグの技術が上達しないのです。
シイラを狙う際、プラグで狙った方がメーターサイズの期待値は上がります。
その分、難しいですが、誘い出しの技術さえあれば、ジグで狙うよりメーターサイズの確率は格段に上がります。(これは青物でも同じことが言えますね。)
<新しい釣り方に挑戦する>
これは釣りの幅(引き出し)を広げることになります。
ケローネもショアジギングで青物=メタルジグという頭しかありませんでしたが、最近はプラグが流行り出し、中にはエビングをする人もいますね。
どうしても飛距離や釣果からメタルジグを使うことが多いのですが、それでは一向にプラグの技術が上達しません。
釣れなくても、これで釣る!という新しい釣り方にもチャレンジしていかないと、本当の意味での上達は有り得ませんね。
その日の釣果に固執する余りに、自分の釣りの幅を狭めて、上達を遅くしてしまう。
ケローネも頭では分かっていますが、なかなか出来ないんですよね。。。
でも、これを実行出来る人は本当に上手いし、ビックリするような釣果を出します。
まとめ
ケローネはそこそこ釣っているように見えますが、まだまだ技術や経験的にまだまだです。
もっといろんなことに挑戦していかないとワンパターンな釣りしか出来ない人間になってしまいます。
新しい良さそうなルアーがどんどん出てくるように、釣り方もどんどん新しいものを取り入れて、いろんな釣りが出来るようになることが、ショアジギング上達の近道ですね!
ケローネも頑張っていろんな釣り方に挑戦してみます!
では!