こんばんは!ケローネです。
沼津サーフだけではありませんが、岩場や砂利系の地場ではメタルジグがあっという間に剥げ剥げになってしまいますよね。
先日のシイラ祭りでジグがこんな感じです。
ウレタン加工していてもこうなります。
シイラって上げた後にとにかく暴れます。
ジグを振り回す形になるので、石にジグを叩き付ける状態なるのでこうなっちゃいます。。。
こうなるとリペアした方が良いかな?となりますので、リペアしたいと思います。
本格的にやるなら全ての塗装をヤスリで落として、スプレーで塗装して云々…となりますが、そこまでは面倒なので超簡易的に行います。
用意するもの
・ホログラムシート
・ハサミ
・ウェットティッシュ
・ウレタン液
ホログラムシートとはこんなやつ。
薄くて伸びる方が貼りやすいです。
釣具屋で普通に手に入ります。
ホログラムパターンやカラーも様々です。
シートを貼ってみる
このホログラムシートをジグの塗装が剥がれたところに貼りますが、貼る前にジグの汚れを拭きましょう。
可能であれば触った時に付く油分を脱脂出来るとベストですが、ウェットティッシュで良いかと思います。
結局はこの後、ウレタン加工する流れになるので、脱脂しなくても全く問題はありませんが、釣行後に洗ってなかったら潮くらいは落としましょう。
貼り方もジグの形に合わせて切って、というのが本来のやり方なんでしょうが、面倒なんで剥がれた部分を覆えれば良いと思います。
適当に切ってこんな感じで完成。
超適当感出てますが、釣果には影響は無いと考えてます。
塗装が剥がれた部分のブラッシングだけ補えれば問題は無いはずです。
半分以上の元の塗装は残っているので尚更です。
ウレタン液に漬ける
これをこのまま先日紹介したウレタン加工の要領で漬けます。
ウレタンが硬化したら完成です。
それなりの出来じゃないでしょうか?(気泡を抜けば・・・)
今回は暗い場所で加工していたので気泡がかなり入ってしまいました・・・orz
最初の剥がれていた状態で、完全に全て剥がれるまで使い続けるよりは、この状態の方が断然釣れる気がしますよね。
ただし、このリペア方法は1~2回が限界かと思います。
限界が来たら捨てるか全部塗装を剥がして本格的にリペアするしかないと思います。
ウレタン加工が剥がれるとどうしても段差が出来ます。
このリペア方法を繰り返すと段差ばかりの凸凹ジグになってしまうので、形だけでなくアクションにも影響が出てしまう可能性があるため、1~2回のリペアで止めておいた方が良いと考えてます。
まとめ
さて、如何だったでしょうか?
リペアって面倒なイメージですが、これくらいなら誰でも出来ます。
尚且つ、釣果には影響は無いと思ってます。
リペア入門の第一歩として試してみては如何でしょうか?
では!
コメント
You’re welcome!Thank you too!